算定割合低水準の入浴介助加算(Ⅱ)|ケアマネ対応のポイントを解説
介護保険法
2023/03/15
介護保険法
入浴介助加算
更新日:2022/10/27
入浴介助加算とは、通所介護(デイサービス)にて入浴中のご利用者様の観察を含む介助を行った場合に、1日につき50単位を算定することができる加算です。2021年の介護報酬改定に向けて、入浴介助加算の見直し・新たな加算創設が議論されています。今回は、2021年1月時点の社会保障審議会介護給付費分科会の議論内容をご紹介します。
→忙しすぎるデイサービス業務は、機能訓練ソフト「リハプラン」が解決。
→LIFE関連加算をスムーズに安心して算定する方法について、無料オンライン研修会で解説!
この記事の目次
「デイサービスにおける介護報酬改定2021」のお役立ち資料(PDF)を無料プレゼント中!
2021年の介護報酬改定に向けた議論においては、重度化防止に向けた機能訓練などの自立支援の取り組み、科学的介護の推進などを中心に検討されており、「入浴介助加算」の見直し・新たな新設加算を創設することが論点となっています。
参照:厚生労働省,社保審-介護給付費分科会 第197回(R2.12.18) 参考資料3,P119~
具体的には、現行のデイサービスの入浴介助加算に加えて、利用者が利用者宅において、自身又は家族等の介助によって入浴を行うことができるよう、
入浴介助加算は、通所介護(デイサービス)や通所リハビリ(デイケア)において、ご利用者様の観察を含む介助を行った場合に算定することができる加算です。
■単位数入浴介助加算:50単位/日
■算定要件
■算定率通所介護:94.5%(事業所ベース)
■注意点入浴方法には、様々な方法がありますが、入浴介助加算が算定できるのは「全身浴」と「全身シャワー浴」だけです。部分的に足を洗う「部分浴」や体をタオルで拭く「清拭(せいしき)」は、入浴行為として認められていません。
社会保障審議会介護給付費分科会では、これまでの通所介護(デイサービス)の入浴介助加算について現状調査を行っており、「現在の算定状況」や「入浴介助を通じた利用者の居宅における自立支援・ADL(日常生活動作能力)の向上に資する取り組みを行っている事業所」が多いことなどをふまえ、入浴介助加算の見直し・新設加算を検討してはどうかという議論になっています。
入浴介助加算の算定割合は、通所介護94.5%、地域密着型通所介護77.8%、認知症対応型通所介護98.1%、介護予防認知症対応型通所介護69.8%と非常に高い算定率となっています。
参照:厚生労働省,社保審-介護給付費分科会 第188回(R2.10.15) 資料1
入浴介助加算を算定している事業所のうち、69.7%が利用者の自宅での入浴回数の把握をしていたり、20.3%が脱衣や洗髪、椅子の立ち座りなど入浴にかかる一連の動作について個別機能訓練計画書として目標設定しているなど、利用者が自立して入浴をすることができるようにすでに意識的に取り組んでいることがわかりました。
参照:厚生労働省,社保審-介護給付費分科会 第197回(R2.12.18) 参考資料3,P119~
令和3年度の介護報酬改定では、これまでの入浴介助加算の単位数50単位/日から単位数40単位/日に-10単位引き下げる入浴介助加算(Ⅰ)を新設する方針となりました。
さらに、個別の入浴計画を作成したり、入浴計画に基づき、個浴その他の利用者の居宅の状況に近い環境にて、入浴介助を行うことなどを要件に組み込んだ場合に対して、新たに入浴介助加算(Ⅱ)が新設されます。
参照:第199回社会保障審議会介護給付費分科会(Web会議)資料【参考資料1】令和3年度介護報酬改定における改定事項について
入浴介助加算(Ⅰ)に加え、専門職が利用者宅の浴室環境の確認、それを踏まえた個別入浴計画を作成し、計画に基づいて個別に入浴介助を実施することで入浴介助加算(Ⅰ)より15単位高い入浴介助加算(Ⅱ)を算定できるようになります。
今回は、2021年の介護報酬改定に向けた通所介護の入浴介助加算の見直しの議論ポイントについてまとめてご紹介しました。
2021年の介護報酬改定の論点は、全般的に重度化防止に向けた機能訓練などの自立支援の取り組み、科学的介護の推進などを中心に検討されており、今回の入浴介助加算の見直しについてもADL(日常生活活動)である入浴を自宅環境でも自立して取り組めるようにという自立支援がポイントとなっています。
現在、「科学的介護の実現を目指し、CHASEなどのアウトカム評価による質の高い介護に対するインセンティブを拡充する」ことが議論されており、これからさらに「アウトカム評価を用いた介護サービスの質の向上」の波が急激に押し寄せています。
皆さんのデイサービスでも科学的介護の実現に向けて、効果的なリハビリを実現する仕組みを構築し、効果を出せるデイサービスとして実績をリハプランと一緒に作っていきませんか?
確かなリハビリで地域で選ばれるデイサービスに。
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?