機能訓練指導員とは?必要な資格や仕事内容・加算による配置基準を紹介
介護保険法
機能訓練
2023/02/27
機能訓練
下肢
更新日:2022/02/16
本稿では、セラバンドを活用した下半身のトレーニングをご紹介します。主にうつ伏せや仰向けなど寝たままできる運動ですので、ご高齢者向けのトレーニングとしてもご活用いただけます。セラバンドトレーニングの運動の幅を増やして、最も自分に合った効果的な運動を選択して頂けると幸いです。
→忙しすぎるデイサービス業務は、機能訓練ソフト「リハプラン」が解決。
→LIFE関連加算をスムーズに安心して算定する方法について、無料オンライン研修会で解説!
この記事の目次
セラバンドとは、ゴムチューブ、セラチューブなどとも呼ばれるゴム製のトレーニング道具です。セラバンドは、伸縮性があり、持ち運びが簡単な道具ですので、フットネスジムだけでなく、最近ではご高齢者の体操などとしても取り組まれています。
そんなセラバンドを活用したトレーニングの魅力をご紹介します!
【セラバンドトレーニングの魅力】
セラバンドの種類は製品によって異なりますが、こちらのセラバンドは色の違いによってゴムの抵抗力が異なり、強度が調整できるようになっています。
足の筋力は、腕の筋力と比較すると強くなるため同様のセラバンドを使用していると負荷量が低くなってしまいます。その為、色分けされたセラバンドを選定したり、セラバンドを二重にしてトレーニングすることをお勧めします。
一般的に、上半身トレーニングでは「黄色」「赤色」のセラバンド、下半身トレーニングで使用する場合は「緑色」「青色」のセラバンドを使用しています。
本稿のセラバンドのトレーニングでは、体幹や腰の過剰な働きが出ないように黄色と赤色のセラバンドを活用しています。さらに、仰向け・うつ伏せ・長座位の3種類は寝たままできる運動ですので、体幹や腰の過剰な働きを抑制でき、目的の筋肉を効果的に鍛えることができます!
それではまず、仰向けでできるセラバンドトレーニングをご紹介していきます。こちらの運動は、キッキングと呼ばれるトレーニングです。主に、太ももに付着する「大腿四頭筋」の筋力アップに効果が期待できます。足の曲げ伸ばしをするだけでなく、伸ばした際に足を地面に付けないように意識して運動を行うとさらに難易度がアップします。
【回数】
10回〜12回×3セットを目安に行いましょう。
こちらの運動は、お尻の筋肉の中でも「中臀筋」の筋力アップに効果が期待できるセラバンドのトレーニングです。負荷量は比較的弱い運動ですが、代償動作が出にくく一定の効果が期待できます。運動初心者の導入編として活用してみてはいかがでしょうか。
【回数】
10回〜13回×3セットを目安に行いましょう。
こちらのセラバンドトレーニングは、お尻上げの運動です。一般的なお尻上げ運動に、セラバンドを使用することでエクササイズの効果がアップします。「大臀筋」や「骨盤底筋群」を鍛えることができるのでヒップアップに効果が期待できます。また、「尿漏れの予防」にも効果が期待できるので尿漏れにお悩みのご高齢者や女性にお勧めです。
【回数】
お尻を上げた姿勢を5秒間保持×6セットを目安に行いましょう。
こちらの運動は、鼠径部に付着する「大腿四頭筋」および「腸腰筋」のセラバンドトレーニングです。腸腰筋は、上半身と下半身を繋ぐ重要な部位で、足の降り出しに作用するためランニングやウォーキングを楽しまれている方にはお勧めのトレーニングです。運動に際に、反対側の足を床に押し付けることによって、体幹筋も同時に鍛えることができます。
【回数】
10回×2〜3セットを目安に行いましょう。
こちらの運動は、鼠径部に付着する「腸腰筋」のセラバンドトレーニングです。腸腰筋は、陸上など走るスポーツで重要な部位とされています。セラバンドを活用して負荷を加えてトレーニングしていきましょう。運動の際は、歩くようなイメージで交互に足上げを行いましょう。
【回数】
左右共に10回×3セットを目安に行いましょう。
こちらのセラバンドトレーニングは、「腸腰筋」と「腹筋」の筋力を鍛えるエクササイズです。両足が床につかないように足を上げた状態を保持することで体幹筋を効果的に鍛えることができます。運動の際は、セラバンドを太ももに巻き、自転車を漕ぐようにリズムよく運動を行いましょう。困難な場合は、セラバンドを緩めて行っても構いません。
回数:10秒×3セットを目安に行いましょう。
次に、うつ伏せでできるセラバンドのトレーニングをご紹介していきます。こちらの運動は、お尻の中でも「大臀筋」の筋力アップに効果が期待できます。セラバンドで負荷を加えたまま、足を後方に持ち上げることで腰部の筋肉にも力が入ります。腰痛をお持ちの方、腰の違和感がある方は専門家の指導の下、トレーニングをしていくようにしましょう。
【回数】
10回〜13回×3セットを目安に行います。
参照:池添 冬芽「股関節周囲筋の等張性トレーニングに関する筋電図学的検討 運動肢位と重錘負荷量の違いが筋活動に及ぼす影響」(平成29年4月15日アクセス)
こちらのセラバンドトレーニングは、お尻の中でも「中臀筋」の筋力アップに効果が期待できます。中臀筋は、歩行時に股関節の安定性をもたらし、転倒予防でも重要といわれる部位です。うつ伏せでのトレーニングは、他の筋肉の過剰な収縮の代償(大腿筋膜張筋の作用)を抑制させることができる為、中臀筋を効果的に鍛えることが期待できます。
【回数】
10回〜13回×3セットを目安に行います。
こちらのセラバンドトレーニングは、「小臀筋」というお尻のインナーマッスルの筋力アップに効果が期待できます。小臀筋は、骨盤の安定性や歩行速度を高める効果が期待できます。主に、変形性膝関節症の予防や歩行の安定性を高めたい方にオススメのエクササイズです。
【回数】
10回〜13回×3セットを目安に行いましょう。
こちらの運動は、「大腿四頭筋」の筋力アップに効果が期待できるセラバンドトレーニングです。膝を伸ばす筋肉である大腿四頭筋を鍛えることができるので椅子からの立ち上がりや階段昇降など、ご高齢者の介護予防としてもお勧めのトレーニングです。
【回数】
10回〜13回×3セットを目安に行いましょう。
参照:羽崎 完「大腿四頭筋のMuscle Settingの肢位が大腿四頭筋筋活動に与える影響」(平成29年4月30日アクセス)
こちらのセラバンドトレーニングは、「ふくらはぎ」の筋力アップに効果が期待できます。ふくらはぎはバランスを保ったり、歩行の際に床を蹴る力として重要です。セラバンドの長さや硬さを調整して運動を実施してください。
【回数】
10回〜13回×3セットを目安に行いましょう。
こちらのセラバンドトレーニングは、キッキングを呼ばれる「体幹筋」や「下半身」を鍛えることができるエクササイズです。仰向けの姿勢からお尻を浮かせた状態で斜め上に蹴るダイナミックな運動ですので、今までご紹介した中でも難易度が高くなります。下半身の筋力アップだけでなく体幹の安定性を高める効果が期待できます。スポーツなどの取り組まれている方にお勧めです。
【回数】
10回×1セットを目安に行いましょう。
本稿では、仰向け・うつ伏せ・長座位の3種の姿勢でセラバンドのトレーニング種目をご紹介しました。床に寝た姿勢は、体幹や腰の過剰な働きを抑制して目的の筋肉を効果的に鍛えることができるため「運動初心者」にはオススメです。
デイサービス・機能訓練指導員が活用できる「リハビリ体操・運動」関連の記事を一挙にまとめました。状況に合わせてうまく活用していただけたら嬉しく思います。記事が増えていけば随時更新していきます。
→→ 【完全保存版】デイサービス・機能訓練指導員が活用できる高齢者のためのリハビリ体操・運動まとめ|随時更新
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?