よくわかる!ADL維持等加算(通所介護)まとめ【2021年介護報酬改定・算定要件】
介護保険法
2022/03/29
介護保険法
個別機能訓練加算
更新日:2022/02/17
個別機能訓練加算Ⅰとは、デイサービスにおいて所定の要件を満たし、ご高齢者が主体的に選択できるよう複数の機能訓練プログラムを提供することで算定できる加算です。今回は、これから初めて個別機能訓練加算Ⅰを算定しようと考えているデイサービスの方向けに個別機能訓練加算Ⅰの算定要件から機能訓練プログラムまで事例通じてご紹介します。
この記事の目次
個別機能訓練加算Ⅰとは、ご利用者様の「身体機能の維持・向上」を目的として機能訓練を実施した場合にデイサービスで算定できる加算です。
個別機能訓練加算Ⅰでは、常勤専従の機能訓練指導員を配置し、利用者の自立の支援と日常生活の充実に資するように複数メニューから選択できるプログラムの実施を行います。そのプログラムの実施により、各利用者の「座る・立つ・歩く等ができるようになる」といった身体機能の向上を目指します。
【関連記事】 個別機能訓練加算とは 個別機能訓練加算Ⅰ・Ⅱの算定要件や実践プログラムについて、詳しく知りたい方はこちらの記事がオススメです。 |
個別機能訓練加算Ⅰの単位数は、ご利用者様の「身体機能の維持・向上」を目的として機能訓練を実施した場合に、1日につき「46単位」を算定することができます。
個別機能訓練加算Ⅰを算定要件は、次の人員基準、訓練目的、計画書作成、評価の基準を満たしているが必要になります。
個別機能訓練加算Ⅰの人員基準としては、「常勤専従」の機能訓練指導員(理学療法士等)を1名以上配置していることが必要になります。
平成30年介護報酬改定では、機能訓練指導員の対象となる資格は以下のように定められています。
・理学療法士(PT) ・作業療法士(OT) ・言語聴覚士(ST) ・看護師(准看護師含む) ・柔道整復師 ・あん摩マッサージ指圧師 ・鍼灸師(はり師・きゅう師) ※平成30年度の介護報酬改定より、6ヵ月以上の実務経験を持つ「鍼灸師(はり師・きゅう師)」も機能訓練指導員として働くことが可能 |
個別機能訓練加算Ⅰの機能訓練では、ご高齢者の自立の支援、日常生活の充実を目的とした機能訓練の項目を「複数」計画し、利用者の「心身状況」に応じた訓練を実施していることが必要になります。
個別機能訓練加算Ⅰの計画書作成では、機能訓練指導員が中心となり、介護職員、生活相談員など複数の職種と共同して個別機能訓練計画書を作成すれば、実施者が介護職員でも算定できます。
個別機能訓練加算Ⅰの評価では、3ヶ月に1回以上、利用者やその家族の「居宅を訪問」した上で、その内容を説明し、見直しを行っていることが必要になります。
▼個別機能訓練加算ⅠとⅡの違いがよくわからない方はいませんか?違いについては以下の記事で詳しくご紹介していますので参考までにぜひ。
関連記事 個別機能訓練加算ⅠとⅡの違いとは?7つのポイントをご紹介 個別機能訓練加算Ⅰと個別機能訓練加算Ⅱの違いを7つのポイントを踏まえて分かりやすくまとめました。個別機能訓練加算の基礎知識として、その違いを理解していきましょう。 |
この計画書では、機能訓練指導員、看護職員、介護職員、生活相談員等が共同して、目標、プログラムの立案、実施時間、実施者などを記載します。もちろん、ご使用者本人からの情報収集やケアマネから頂いたケアプランに則り計画書は作成します
個別機能訓練加算Ⅰを算定するためには、算定要件をクリアしているか確認した上で、各市区町村に届出を申請します。
さらに、サービス利用者の居宅を訪問し、本人やその家族に情報収集を行なった上で個別機能訓練計画書を作成していきます。この計画書は、本人と家族への説明・同意書としても活用されます。
個別機能訓練加算Ⅰを算定するまでの流れ
1 | 個別機能訓練加算の算定要件を確認する |
2 | 届出に必要な書類の準備 |
3 | 利用者様の居宅への訪問(担当者会議) |
4 | 個別機能訓練計画書の作成 |
5 | 本人・ご家族へ説明・同意 |
6 | 個別機能訓練の実施 |
7 | モニタリング・評価の実施 |
8 | 実施記録を記載・保管する |
▼これから初めて個別機能訓練加算Ⅰを算定していく方はこちらの記事がオススメです。
関連記事 個別機能訓練加算の算定までの手順|8つのステップをご紹介 これから初めて個別機能訓練加算を算定しようとお考えの方に個別機能訓練加算の算定までの手順をまとめてご紹介します。 |
個別機能訓練加算Ⅰでは、身体機能への働きかけを中心に、ご利用者様が主体的に「選択できる複数のグループ活動」を用意しなければなりません。しかしながら、様々な障害を持ったご利用者様に複数の機能訓練を準備するのは一苦労ではないでしょうか?
そこで、個別機能訓練加算Ⅰの機能訓練メニューをご紹介します。
個別機能訓練加算Ⅰの機能訓練メニューは、主に「身体機能に直接的に働きかけるプログラム」や「疾患・疾病の維持と予防を行うプログラム」があります。
1)筋力トレーニング 2)ストレッチ(関節可動域) 3)協調性訓練 4)バランス訓練など |
1)咀嚼・嚥下訓練 2)呼吸訓練 3)パーキンソン体操 4)関節症予防など |
関連記事 初心者でもわかる個別機能訓練メニュー|個別機能訓練加算ⅠとⅡ 通所介護で使える個別機能訓練加算Ⅰと個別機能訓練加算Ⅱの機能訓練メニューについてはこちらの記事ご紹介しています。個別機能訓練メニューを詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください |
個別機能訓練加算Ⅰを算定する場合に必要になる「個別機能訓練計画書」はどのように作成すればよいのでしょうか。
個別機能訓練計画書の作成で必須とされている項目は「長期目標」「短期目標」「プログラム内容・実施時間・担当者名・留意点・頻度」です。こちらを記載していくためには、ケアマネからいただくケアプランや本人・ご家族の希望・要望を聴取しておきましょう。
ここで、個別機能訓練加算Ⅰの計画書の記載例としてC子さんの事例をご紹介します。
【事例】
C子さん(86歳)女性。19XX年に左の膝に痛みが出現。20XX年に人工膝関節置換術の手術を受けリハビリにも熱心に取り組んだおかげで杖を使って歩けるようになり、自宅に退院することができました。しかしながら、自宅では運動をする習慣がなく、生活もベッドかリビングが主になっていました。そこで、娘さんがケアマネに相談。デイサービスに通うことになりました。
【ご家族・本人の希望】
ご家族:外に出る機会を作って欲しい。少しでも運動習慣をつけて欲しい。
ご本人:体重が増えてきて膝の違和感が増えてきた。これ以上太りたくない。
このC子さんに、どのような個別機能訓練計画書を書けば良いのでしょうか?
【長期目標】
運動習慣をつけて膝関節の痛みを予防する
【短期目標】
【プログラム内容】
このように運動習慣がないC子さんには、個別機能訓練加算Ⅰとして、簡単に取り組める「ストレッチ」や「屋外の散歩」から始めることをご提案しました。
▼個別機能訓練計画書は、厚生労働省より推奨されたフォーマットがあります。個別機能訓練計画書はこちらからダウンロード下さい。
参照:厚生労働省老健局振興課長「通所介護及び短期入所生活介護における個別機能訓練加算に関する 事務処理手順例及び様式例の提示について」
C子さんの個別機能訓練加算Ⅰの機能訓練プログラムとして提案した「ストレッチ」には、どのような効果があるのでしょうか?
ご高齢者に限ったことではないですが、運動習慣のない方においては、急に運動を提案しても抵抗があります。まずは、簡単に取り組めるストレッチから「体を動かす習慣」をつけていく必要があります!またストレッチは、「廃用症候群(はいよう)を予防する効果」も期待できます。
C子さんの場合は、手術前と比べて自宅での運動量が少なくなったり、運動習慣も乏しくなっています。筋肉を動かす機会が減ることで血行の循環が悪くなったり、筋肉自体が凝り固まってしまうこともあります。そのため個別機能訓練加算Ⅰのプログラムとして「ストレッチ」を提案することで、筋肉の萎縮を予防する効果が期待できます。さらに毎日続けることで、生活習慣病の予防やメタボ、ロコモ、フレイル、サルコペニアの予防にも効果が期待できるのです!
機能訓練メニュー⑴
機能訓練メニュー⑵
ここからは、具体的なC子さんの個別機能訓練加算Ⅰの訓練メニューをご紹介していきます。
C子さんの場合、杖を使用していることもあり椅子に座ってできる安全な体操をご提案します。こちらの2種類の機能訓練メニューは、「肩や胸のストレッチ」をすることで上半身を動かしやすくしていきます。さらに、胸や肩の柔軟性を高めることで着替えや体を洗う、頭を洗うなどの動きをスムーズにすることができます。
【運動のポイント】
機能訓練メニュー⑶
機能訓練メニュー⑷
次に、個別機能訓練加算Ⅰの機能訓練メニューとして「肩や肩甲骨を中心としたストレッチ」をします。こちらの運動も背中や肩甲骨の柔軟性を高めることで姿勢を改善することができます。声を出しながら行うと、発声トレーニングの効果も期待できます。
【運動のポイント】
機能訓練メニュー⑸
機能訓練メニュー⑹
続いて、個別機能訓練加算Ⅰの機能訓練メニューとして「腕のエクササイズ」をしていきます。こちらの運動では、手首を内側・外側にリズムよく動かします。腕の動きは食事や整容、着替えなどの様々な日常生活動作に関係します。こちらも合わせて動かしていきましょう。
【運動のポイント】
機能訓練メニュー⑺
機能訓練メニュー⑻
続いての機能訓練メニューは、「肩甲骨や肩の柔軟性を高めるストレッチ」です。肩の局所的なストレッチというよりも肩の全体をストレッチしていくことができるので運動初心者に導入しやすいエクササイズです。腕ではなく肩を回すように意識しましょう。
【運動のポイント】
機能訓練メニュー⑼
機能訓練メニュー⑽
こちらの個別機能訓練加算Ⅰの機能訓練メニューは、体幹の要となる「腰や腹筋群のストレッチ」です。体幹筋の強化はバランス能力はもちろん、姿勢を保持する力や歩行の安定性、心肺機能の維持・向上に重要な要素となります。しっかりと伸ばしていきましょう。
【運動の注意点】
機能訓練メニュー(11)
機能訓練メニュー(12)
最後に、こちらの機能訓練メニューは、ハムストリングスといわれる「膝裏の柔軟性と内ももの柔軟性を高めるストレッチ」です。椅子に座った姿勢が長くなるとハムストリングスの柔軟性が低下しやすくなります。また、変形性膝関節症の手術をされたC子さんの場合は、このハムストリングスが硬くなってしまいます。腰痛予防のためにも念入りにストレッチしていきましょう。
【運動のポイント】
1. できる限り膝を伸ばしましょう。
今回は、個別機能訓練加算Ⅰの算定要件や機能訓練メニューとして「座ってできるストレッチ」をC子さんの事例を通してご紹介しました。
個別機能訓練加算には、その他人も日常生活や家事活動、趣味活動、社会参加の促しを目的にした「個別機能訓練加算Ⅱ」もあります。
これから初めて個別機能訓練加算Ⅱを算定しようとお考えの方はこちらの記事をご覧ください。
関連記事 初心者でもわかる個別機能訓練加算Ⅱ【各論】 個別機能訓練加算Ⅱとは、専従(非常勤)の機能訓練指導員を配置し、ご高齢者の日常生活活動(ADL)や家事動作(IADL)、趣味・余暇活動、社会参加といった目標を個別機能訓練計画書に記載し、機能訓練を行った場合に算定できる加算です。 今回は、これから初めて個別機能訓練加算Ⅱを算定する方に算定要件や機能訓練に必要な評価、問題点の抽出、目標設定、プログラム立案まで詳しくご紹介します。 |
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?