安定したデイサービスの経営は「稼働率」がキーポイント
運営ノウハウ
2023/02/01
運営ノウハウ
評価
更新日:2022/02/24
カットオフ値とは、定量的検査で、検査の陽性、陰性を分ける値のことを言います。カットオフ値によって検査が結果は陽性か陰性かに分けれられています。
→忙しすぎるデイサービス業務は、機能訓練ソフト「リハプラン」が解決。
→利用者・ケアマネから選ばれるデイサービスの強みづくりについて、無料オンライン研修会で解説!
カットオフ値とは、定量的検査で、検査の陽性、陰性を分ける値のことを言います。カットオフ値によって検査が結果は陽性か陰性かに分けれられています。
例えば、介護や医療分野で信頼性・妥当性のあるとされて用いられている「timed up & go test(TUGテスト)」は以下のようなカットオフ値が設定されています。
timed up & go test(TUG)は,高齢者における転倒ハイリスク者の選定に有用な評価 指標であり,13.5 秒がカットオフ値とされている 28)。結果の変動を低くするためには, 最大努力による測定が推奨され,最大努力による TUG は転倒経験との関係が報告さ れており,TUG > 8.5 秒では約 20%の転倒経験者が含まれ,TUG < 7.0 秒の約 10%に 比べて,有意に多いとされている。また,TUGは外出頻度との関係も報告されている。
引用:推奨グレードの決定およびエビデンスレベルの分類 身体的虚弱(高齢者)理学療法診療ガイドライン, 日本理学療法士協会, pp1009)
カットオフ値は、特定の疾患や状態にあるグループとそうではない群とを分ける値として使われます。
基準範囲は、その検査項目にのみ着目して平均や偏差の範囲などで設定されるものです。カットオフ値は検査項目と疾患(群)の対となる値となります。
検査の有用性を評価する指標として、感度と特異度があります。
感度が高いということは、その病気やハイリスクな状態の人の大部分が検査で陽性になることを意味し、特異度が高いということはその病気やハイリスクにはなっていない人の大部分が検査陰性になることを意味します。
前述のようにして、感度、特異度を計算し、その疾患の診断や特定の状態にあるかの判断における検査方法の優劣を比較することができます。
例に挙げたTUGテストは、他の転倒ハイリスク者の選定に用いられる検査と比較すると、特に後期高齢者について感度・特異度がともに高く、転倒ハイリスク者の選出としてのカットオフ値においても信頼度のある検査となっているわけです。
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?
運営ノウハウ
2023/02/01
介護保険法
運営ノウハウ
2023/02/01
運営ノウハウ
2023/02/01
運営ノウハウ
2023/02/01
運営ノウハウ
2022/12/07
運営ノウハウ
2022/12/07