最低限知っておきたい腹臥位でできる体幹トレーニング

機能訓練

全身

更新日:2022/02/16

運動療法を処方する専門家においては、腰部の負担などの理由から腹臥位の運動処方を躊躇される方も多いのではないでしょうか。腹臥位トレーニングは、背中の筋群の収縮を促すためには有効な手段であるとされています。対象を見極めた上で、今回ご紹介する腹臥位での体幹トレーニングを処方してみてはいかがでしょうか。  

腹臥位の体幹トレーニングの注意点とは!?

腹臥位での運動療法を提供する場合、骨粗鬆症や圧迫骨折などを罹患しているケースなどは対象外となります。
その場合、医師の診察の下、評価を行い複式呼吸や等尺性収縮、座位での体幹伸展筋群のトレーニングなどを段階的に運動処方を行っていくと良いでしょう。

今回は、腹臥位での運動処方にはどのようなものがあるかを整理することを目的としており、どのケースに処方するかは専門家の皆様の判断に委ねたいと考えていますので、予めご了承ください。

腹臥位で体幹トレーニングをしよう ー腹筋編ー

まず、こちらの運動は、腹臥位で行う「腹筋群」のトレーニングです。

一般的に円背姿勢が強い方は、腹筋群の筋活動が働きにくいといわれています。

腹臥位での腹筋群のトレーニングも導入してみてはいかがでしょうか。

腹臥位で体幹トレーニングをしよう ー腹筋編2ー

次にご紹介する運動は「パピーポジション」でのエクササイズです。

体幹の安定性を高めるトレーニングとしてはスポーツ選手などにも指導する運動です。

on elbow(肘付き位)の状態で体幹を保持し、腹筋群の収縮を促していきましょう。

腹臥位で体幹トレーニングをしよう ー背中編ー

こちらの運動は、先ほどの「パピーポジジョン」より難易度がアップする運動になります。

on hand(手のひらを付く)の状態で体幹を保持することで、背中の筋肉を鍛えることができます。

困難な方は、膝を付いて行うことで難易度を調整することも可能です。

腹臥位で体幹トレーニングをしよう ー上体反らし編ー

この運動は、ご紹介する運動の中でも腰部への負担が大きくなるため患者さまへの導入は困難でもあります。

しかし、胸郭を開くことも同時にできる運動でもありますので、対象を限定しながら運動処方を行ってみてください。

腹臥位で体幹トレーニングをしよう ー応用編ー

こちらの運動は、骨盤の調整を中心に行うエクササイズになります。

【運動のポイント】
上前腸骨棘でしっかりとボールを押しつぶすように行います。

いかがでしたか。腹臥位での体幹トレーニングに馴染みのない専門家も多いとは思いますが、適切に処方することで体幹筋群の筋収縮が促され、姿勢の改善を目的とした運動療法になるのではないでしょうか。病態やその方の状態を適切に評価した上で、幅広い運動から患者様に適した運動を選択していただければと思います。

デイサービス・機能訓練指導員が活用できる「リハビリ体操・運動」関連の記事を一挙にまとめました。状況に合わせてうまく活用していただけたら嬉しく思います。記事が増えていけば随時更新していきます。

→→ 【完全保存版】デイサービス・機能訓練指導員が活用できる高齢者のためのリハビリ体操・運動まとめ|随時更新

ICTの利活用でサービスの質と業務効率を同時に高める

2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。

このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?

その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。

業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?

この記事の著者

作業療法士  大屋 祐貴

作業療法士として、回復期リハビリテーション病院や救急病院、訪問リハビリに勤務し、医療・介護現場の幅広い分野を経験。現場のリハビリテーション技術を高めるために研修会の立ち上げ等を行う。

関連記事

他のテーマの記事をみる