機能訓練指導員とは?必要な資格や仕事内容・加算による配置基準を紹介
介護保険法
機能訓練
2023/02/27
機能訓練
上肢
更新日:2022/02/25
肩の痛みには、外傷、天候、気圧、疲労の問題。筋肉や関節、靭帯、滑液包の問題など様々です。今回は様々な痛みの中でも、ローテーターカフに着目してそれぞれの筋肉に対するストレッチ方法をご紹介していきます。今回の内容は、運動を指導する専門家の方々に参考にして頂きたいと思います。
→忙しすぎるデイサービス業務は、機能訓練ソフト「リハプラン」が解決。
→利用者・ケアマネから選ばれるデイサービスの強みづくりについて、無料オンライン研修会で解説!
肩の痛みの原因疾患は、主にこちら挙げられます。
参照:公益社団法人日本整形外科学会「肩周辺の症状」(平成28年12月16日アクセス)
様々な肩の痛みに関与する筋肉は、ローテーターカフにあります。
まず、回旋筋腱板といわれる4つの筋肉の起始・停止を復習しておきましょう。
1)棘上筋
肩甲棘の棘上窩内側2/3と肩甲棘上面から上腕骨大結節上面と肩甲上腕関節の関節包に付着
※近年の研究で諸説あります
2)棘下筋
肩甲棘の棘下窩内側2/3と棘下筋膜から上腕骨大結節中央部と肩甲上腕関節の関節包に付着
3)小円筋
肩甲骨の外側縁2/3から上腕骨大結節下方と上腕骨
4)肩甲下筋
肩甲骨の肩甲下窩と腹外側縁、腹側を覆う腱膜から上腕骨小結節と肩甲上腕関節関節包の上面
今回は、この回旋筋腱板の「棘上筋」「棘下筋」「小円筋」「肩甲下筋」それぞれのストレッチ方法をご紹介していきます。
まず「棘上筋」のストレッチ方法からご紹介していきます。
こちらの運動は、背中で合掌のポーズをとることで「棘上筋」の柔軟性を高める効果があります。
回数:5回
2つ目は「棘下筋」のストレッチをご紹介します。
こちらの運動は、横向きで肘を付くことで、3rdポジションで「棘下筋」を伸ばすことができます。
回数:10秒×5回
3つ目は「小円筋」のストレッチをご紹介します。
こちらの運動は、ベッドから腕を下ろし内側にひねることで、2ndポジションで「小円筋」の柔軟性を高めることができます。
回数:10秒×5回
最後に4つ目は「肩甲下筋」のストレッチをご紹介します。
こちらの運動は、先ほど同様に、ベッドなら腕を下ろし外側にひねることで1st、2ndポジションで「肩甲下筋」のをストレッチすることができます。
回数:10秒×5回
今回は「肩の痛み」の中でも回旋筋腱板という筋肉の問題に着目してストレッチ方法をご紹介させて頂きました。
肩の痛みに対しての運動処方は、整形外科的テストや問診にて評価を行い問題点を追求した上で実施してください。ターゲットマッスルに対してのストレッチに参考にしていただければ幸いです。
デイサービス・機能訓練指導員が活用できる「リハビリ体操・運動」関連の記事を一挙にまとめました。状況に合わせてうまく活用していただけたら嬉しく思います。記事が増えていけば随時更新していきます。
→→ 【完全保存版】デイサービス・機能訓練指導員が活用できる高齢者のためのリハビリ体操・運動まとめ|随時更新
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?