ふくらはぎの役割とは

ふくらはぎのストレッチを行い柔軟性を高めることで、この2つの機能が働きやすくなる効果が期待できます。
1)筋ポンプの役割:下半身の血液を重力に逆らって心臓へ戻す働きをします
2)歩く・走る役割:下腿三頭筋が収縮して下肢(膝下〜足先まで)全体を前方に移動させる働きをします
足・足首の機能と役割とは

足関節・足首は、主に3つの役割・機能があるとされています。
1)バランスを保つ役割:姿勢が崩れる際に保持する働きをします
2)歩く・走る役割:上半身を前方に運ぶ働き、蹴りだし時にテコの働きをします
3)衝撃吸収の役割:着地時の衝撃を吸収する働きをします
足・足首のストレッチを行い、柔軟性をアップことで、この3つの機能が働きやすくなる効果が期待できます。
Finsole Care system「足の基礎知識」
平成28年7月19日アクセス
デイサービスで座位でできる体操|スネ(前脛骨筋)のストレッチ

ではまず、デイサービス体操の「ふくらはぎ」のストレッチをご紹介していきます。
こちらの運動は「前脛骨筋」といわれるスネに付着する筋肉をストレッチしていくことが出来ます。
※前方へ転倒の危険性のある方は足をエクササイズをすることをお勧めします。
デイサービスで座位での体操|ふくらはぎ(下腿三頭筋)の柔軟性アップ
こちらの運動は「下腿三頭筋」といわれるふくらはぎの筋肉の柔軟性をアップする効果が期待できます。
効果を高めるポイントとして膝を伸ばして足首を返すようにすると良いでしょう。
※立位で行う体操の場合は、転倒に十分に注意しながら運動を行ってください。
デイサービスで座位でできる体操|足首のストレッチ



次に、デイサービス体操の「足首」のストレッチをご紹介します。
足首には①挙げる(屈曲)、②下げる(伸展)、③外に広げる(外転)、④内に閉じる(内転)、⑤内にひねる(内反し)、⑥外にひねる(外返し)の6方向の運動があります。
こちらの運動は、足首の6方向の柔軟性を高めてくれる効果が期待できます。
デイサービスでの座位でできる体操|足の指運動パート1
こちらの運動は、足の指の機能性と柔軟性を高めてくれる運動方法になります。
細かな運動になりますので、指先以外の力を使わず、ゆっくりと大きく行いましょう。
いかがでしたか。今回は、リハビリの視点からデイサービスでの体操方法「ふくらはぎ・足首編」をご紹介させて頂きました。
転倒予防や立位の安定などを目的としてトレーニングや集団体操を実施するときには、転倒予防のために必要な知識を理解して運動を行った方が効果的です。
【関連記事】 ご高齢者の転倒の現状や原因、転倒予防体操まで徹底解説します。 |
そのほかにもデイサービスなどの介護施設で行える高齢者向けのリハビリ・体操・運動を色々紹介していますので、ご参考になれば幸いです。
デイサービス・機能訓練指導員が活用できる「リハビリ体操・運動」関連の記事を一挙にまとめました。状況に合わせてうまく活用していただけたら嬉しく思います。記事が増えていけば随時更新していきます。
→→ 【完全保存版】デイサービス・機能訓練指導員が活用できる高齢者のためのリハビリ体操・運動まとめ|随時更新