デイサービスで働くスタッフが理解しておきたいフットケアシリーズ|介護シューズの選び方・履き方編

運営ノウハウ

運営

更新日:2022/02/22

デイサービスに通われているご高齢者の方々の中で、歩き方が悪かったり、足が痛かったりする方が多いです。そもそも筋力がなくて歩き方が悪いということはもちろんあるのですが、単純に靴が大きくて歩きにくくなっているということも実際にあります。また、扁平足の方も多いので足の指の機能をうまく使えないという方も非常に多いです。今回はフットケアに着目をして、靴(介護シューズ)の選び方や履き方についてお伝えして参ります。

デイサービスに通われる方の多くは「介護シューズ」を履いていると思います。しかしながら、圧倒的に多いのが「大きい靴を履いている」ということです。

大きい靴を履いているとなぜ問題なのか、一言で言ってしまうと「足の機能を十分に発揮できない」ということにあります。

また、ご高齢の方々は扁平足の方が多いので、そもそも足の指の機能をうまく使えないということになります。足の指をうまく使えないと、歩く際に蹴り出せないので、前への推進力が低下します。

つまり、歩くスピードが落ちます。これに加えて衝撃吸収力が低下するので、膝や股関節など他の関節への負担が大きくなります。

今回この記事では「介護シューズの選び方と履き方」というところにフォーカスをあててご説明をしていきます。

※扁平足のことについては、また違う記事でご紹介させていただきます。

なぜ介護シューズを買うのか

なぜ介護シューズを買うのか

まずは、なぜ介護シューズを買うのか目的を考えてみましょう。

介護シューズを買う目的はいくつかあると思いますが、

  • 軽い靴が欲しい
  • 履きやすい靴が欲しい
  • 柔らかい靴が欲しい
  • 靴紐ではないタイプが欲しい
  • 今までの靴が壊れて自分では買いに行けないので、福祉用具の人に頼んだ

等々、様々な理由があると思いますが、単純になぜその靴を買うのかよく考えた方がいいです。

というのも、上に挙げた「履きやすい靴が欲しい」という目的で靴を買う場合、車椅子生活の方が外出用に履きやすい靴を買う。ということであれば特に問題はありません。

しかし、歩くことを目的にした場合、履きやすい靴はやめた方が得策です。では、それはなぜしょう?答えは簡単です。

"歩くことを目的にした靴ではない"からです。

履きやすい靴というのは、履くことを目的にしているため必ず大きい靴になります。また、介護シューズというのは実際に表記されているサイズよりも必ずと言っていいほど大きいサイズに作られていることが多いです。

介護シューズを買うときは、まず「目的」を持って「サイズに注意」して選ぶようにしましょう。デイサービスに勤務されている方は、専門的なアプローチができないとしても靴をみてあげることはできます。もしそこで大きい靴を履いている場合はアドバイスをするくらいのことはできるので、周囲のスタッフの方々と検討するようにしてみてください。

介護シューズの選び方6つのポイント

介護シューズの選び方6つのポイント

それでは、ここからは介護シューズの選び方についてご説明していきます。とは言っても、基本的に靴の選び方は変わりありません。以下の点に最低限注意して選んでいただければと思います。

  1. 踵が硬いものを選ぶ
  2. 靴の曲がる部分は足の指の関節部分が曲がるかどうか
  3. 中敷が取り外せるかどうか
  4. 足の形状に合っているか
  5. 捨て寸が1.5㎝程度で収まっているか
  6. 靴紐やベルトなど、調整できるものがあるか

この辺が基本的なポイントとなります。
 

踵が硬いものを選ぶ

踵が硬めに作られている靴は安定性が高まります。逆に柔らかい靴は安定性に欠けるため、靴幅が広がってきやすいという最大の欠点があります。

時々踵を潰して靴を履いている方や歩いている方を見かけますが、必ず歩き方に影響が出ています。まず靴を選ぶときは踵をチェックするようにしましょう。

靴の曲がる部分は足の指の関節部分が曲がるかどうか

靴を選ぶ時に靴を一度折り曲げてみてください。この時に、靴の中央部分がグニャっと曲がってしまう場合、その靴を選ぶのはやめましょう。

本来足の機能を考えた時に、曲がるべき部分は足の指の関節部分です。冒頭に説明したように、足の指の機能を考えたら必ず足の指の部分が曲がる必要があります。

中敷が取り外せるかどうか

中敷を取り外せる最大のメリットは、より靴と足の機能を高めたい時に中敷を調整できるという点です。インソール調整とも言いますが、インソールをパッドなどで調整することで歩き方が激変することがあります。

靴のサイズが合っていて、良いインソールを使用できると歩行状態が非常によくなるので、初めから靴の中敷が取り外せるものを選んでおくことをおすすめします。

足の形状に合っているか

足の形状には、3つのタイプがあると言われています。

  • ギリシャ型(人差し指が一番長い)
  • エジプト型(親指が一番長い)
  • スクエア型(親指と他の指の長さが同じ)

この3つに分類されます。

人差し指が一番長いのがギリシャ型、親指が一番長いのがエジプト型、親指と他の指の長さが同じなのがスクエア型となります。

デイサービスに通われている方の足の形状をみておくようにしておくと、適切なアドバイスをできるようになります。

捨て寸が1.5㎝程度で収まっているか

捨て寸とは、靴の先端と足の指の先端の距離を言います。ここは少し難しい部分ではあるのですが、基本的には1.5㎝程度がよいと言われています。

2㎝以上は大きくて、足が靴の中でズレてしまい、逆に1㎝以下だと詰まりすぎててつま先があたって痛くなるケースがあります。ですので、実際の足のサイズと靴のサイズを計測して調整する必要があります。

この辺りは、専門家にお願いをして調整してもらうことをおすすめします。

靴紐やベルトなど、調整できるものがあるか

本来靴は靴紐がついている方がベストではあります。この理由は、若干靴のサイズが大きかったとしても、靴紐で調整をすることができるからです。

ですが、ご高齢者の方々の場合、靴紐を調整するということが難しいので、靴紐ではなくてもベルトなどで調整できるものがベストと言えます。

靴の履き方

靴の履き方

靴の履き方で一番注意しなければならないのは、踵に合わせて履いたかどうかです。

よくあるのが、履いた後につま先をトントンすることです。これは逆で、踵トントンにしてください。踵をつけた状態で靴紐を締める、ベルトを締めるようにしてください。ここが踵の安定性を高めます。

まとめ

ご高齢者のための靴の選び方・履き方についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

ここでは、介護シューズを買う目的から、どういった靴を選ぶべきかにフォーカスをあててご説明をしました。デイサービスに通うご利用者の方々は殆どの方が大きい靴を履いています。これは経験上、間違いありません。

一度足元に視点を置いてみて、靴に着目してみてください。何かヒントがあるかもしれません。少しでも参考になれば幸いです。

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Rehab Cloudに待望の「レセプト」が新登場

リハビリ・LIFE加算支援の決定版「リハプラン」と記録、請求業務がスムーズにつながり、今までにない、ほんとうの一元管理を実現します。

日々お仕事をするなかで、「介護ソフトと紙やExcelで同じ情報を何度も転記している」「介護ソフトの操作が難しく、業務が属人化している」「自立支援や科学的介護に取り組みたいが余裕がない」といったことはありませんか?

科学的介護ソフト「Rehab Cloud(リハブクラウド) 」』なら、そういった状況を変えることができます!

ぜひ、これまでの介護ソフトとの違いをご覧頂ければと思います。



リハブクラウドでは、デイサービスの方向けに無料のメールマガジンを配信しております。日々のお仕事に役立つ情報や研修会のお知らせなどを配信します。ぜひメルマガ購読フォームよりご登録ください。

この記事の著者

作業療法士  大屋 祐貴

作業療法士として、回復期リハビリテーション病院や救急病院、訪問リハビリに勤務し、医療・介護現場の幅広い分野を経験。現場のリハビリテーション技術を高めるために研修会の立ち上げ等を行う。

関連記事