生活機能向上連携加算とは?目的や算定要件、対象施設について
介護保険法
2023/03/24
介護保険法
基本報酬
更新日:2022/02/28
自立支援医療制度とは、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。自立支援医療制度は、障害者福祉のひとつで、更生医療、育成医療、精神通院医療が一元化され、一般にも知られるようになってきた福祉制度です。自立支援医療費を受給するための申請手続き、疾病、症状等による対象者などを紹介します。
→忙しすぎるデイサービス業務は、機能訓練ソフト「リハプラン」が解決。
→利用者・ケアマネから選ばれるデイサービスの強みづくりについて、無料オンライン研修会で解説!
この記事の目次
自立支援医療とは、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。自立支援医療制度は、障害者福祉の中のひとつであり、更生医療、育成医療、精神通院医療が一元化された流れを受け、一般にも知られるようになってきた福祉制度です。
自立支援という言葉はよく聞くようになりましたが、似た言葉には「自立支援介護」があります。
これらのように、身体障害者は更生医療、障害児は育成医療、精神障害者は精神保健福祉という分類をされて規定されていましたが、障害者自立支援法の成立により、平成18年4月から、これらを一元化した新しい制度「自立支援医療制度」に変更されました。
ただし、その内容については更生医療、育成医療、精神通院医療費公費負担制度を継承しています。
育成医療とは、身体に障害のある児童の健全な育成を図るため、当該障害児に対して行われる、生活の能力を得るために必要な医療に係る医療費を支給する制度です。
更生医療とは、身体障害者の自立と社会経済活動への参加の促進を図るため、当該身体障害者に対して行われる、更生のために必要な医療に係る医療費を支給する制度です。例えば、肢体不自由者の関節拘縮に対して、人工関節置換術の費用や、視覚障害者の白内障に対して、水晶体摘出術なども含みます。肢体の障害だけでなく、内部障害も対象で、心臓機能障害対する弁置換術・ペースメーカー埋込術や、腎臓機能障害→に対する腎移植、人工透析も含まれます。
精神通院医療とは、精神障害の適正な医療の普及を図るため、精神障害者に対して、当該精神障害者が病院又は診療所へ入院することなく行われる精神障害の医療に係る医療費(向精神薬などの薬剤費、精神科デイケア、訪問看護なども含む)を支給する制度です。
疾病、症状等から更生医療・育成医療の対象となる者
腎臓機能・小腸機能・免疫機能・心臓機能障害(心臓移植後の抗免疫療法に限る ) ・肝臓の機能障害(肝臓移植後の抗免疫療法に限る )の者
疾病、症状等から精神通院医療の対象となる者
疾病等に関わらず、高額な費用負担が継続することから対象となる者
更生医療・育成医療・精神通院医療で、医療保険の多数該当の者
区市町村の窓口に自立支援医療費受給の申請が認められると「自立支援医療受給者証」が交付されます。
自立支援医療を受ける時には、その都度、交付された自立支援医療受給者証と、自己負担上限額管理票を医療機関に提示します。
※ 自立支援医療受給者証は障害者手帳とは違いますのでご注意ください。
自立支援医療受給者証の有効期間は、1年以内です。有効期間終了後も引き続き自立支援医療を受ける場合は、更新が必要になります。更新の申請は、おおむね有効期間終了3ヶ月前から受付が始まります。病態や治療方針に変更がなければ、2回に1回は医師の診断書の省略が できますので、詳しくは申請した市町村にお問い合わせください。
自立支援医療制度による医療費の軽減が受けられるのは、各都道府県又は指定都市が指定した「指定自立支援医療機関」(病院・診療所、薬局、訪問看護ステーション)で、自立支援医療受給者に記載されたものに限られています。
現在通院している医療機関や、通院を希望する医療機関等が指定されているかどうかは、医療機関におたずねいただくか、精神保健福祉センター、都道府県、指定都市等の担当課にお問い合わせください。
いかがでしたか?障害者福祉の中で自立支援医療制度は認知度が高まってきました。近年、介護保険分野と障害福祉分野の縦割りが解消されてきて、高齢者のケアをする中でも障害者福祉・自立支援医療制度の知識が必要とされる場面も出てきています。介護分野でよく使われる「自立支援」の意味や、「自立支援介護」の考え方などと合わせて、自立支援医療についても覚えておきましょう!
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?