安定したデイサービスの経営は「稼働率」がキーポイント
運営ノウハウ
2023/02/01
運営ノウハウ
評価
更新日:2022/02/21
FIMは、患者さんの日常生活動の介護量・自立度を把握することができるADL評価です。FIMの評価項目の中でも排泄コントロール(排尿・排便)は、排泄パターンが多種多様であったり、日によっても介助量が異なるので採点が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、FIM評価の中でも排泄コントロール(排尿管理・排便管理)に関する採点基準を詳しくご紹介します。
→忙しすぎるデイサービス業務は、機能訓練ソフト「リハプラン」が解決。
→利用者・ケアマネから選ばれるデイサービスの強みづくりについて、無料オンライン研修会で解説!
この記事の目次
FIMの評価項目には運動項目と認知項目の2種類があります。その中でも運動項目の基本的な評価方法(採点基準)をご紹介します。
【FIMの運動項目の採点基準】
それぞれの項目を1点~7点で評価していきます。
● 7点(完全自立)
補助具または介助なしで「自立」して行える。
● 6点(修正自立)
時間が掛かる。装具や自助具、服薬が必要。安全性の配慮が必要。
● 5点(監視・準備)
監視・準備・指示・促しが必要。
● 4点(最小介助)
手で触れる以上の介助は必要ない。「75%以上」は自分で行う。
● 3点(中等度介助)
手で触れる以上の介助が必要。「50%〜75%未満」は自分で行う。
● 2点(最大介助)
「25%〜50%未満」は自分で行う。
● 1点(全介助)
「25%未満」しか自分で行わない。
▶︎FIMを初めて評価する方はこちらの記事がオススメです。
FIMの評価項目の中でも採点が難しいとされる排泄コントロール(排尿管理・排便管理)の採点のポイントをご紹介します。
7点:失敗しない
6点:失敗しない
5点:月に1回未満の失敗
4点:週に1回未満の失敗
3点:1日に1回未満の失敗
2点:毎日
7点:介助者なし
6点:道具を使用すれば自立。投薬、内服を使用して自立
5点〜1点:殿程度介助を行ってもらっているかで採点する
次に、FIMの排泄コントロールの採点で、知っておきたい注意点を4つご紹介します。
では、FIMの排泄コントロール項目の中でも「排尿管理」の採点方法について解説していきます。
排尿管理では排尿をしても良い状況で、タイミングよく括約筋を締めるというところを採点します。排尿の前後に衣類を上げ下げすること、お尻を拭く、乗り移りをすることは評価に含みません。
●7点(完全自立)
●6点(修正自立)
●5点(監視・準備)
●4点(最小介助)
●3点(中等度介助)
●2点(最大介助)
●1点(全介助)
FIMの排尿管理の中でも「尿道カテーテル・集尿器」を使用している場合の採点ポイントと事例をご紹介します。
【採点のポイント】
▶︎事例1
集尿器、カテーテルの処理が全て自立している
採点:6点
▶︎事例2
週1回以下の頻度で導尿(カテーテル膀胱留置)してもらう。尿の廃棄などは自分で行なっている。
採点:5点
▶︎事例3
バルーンカテーテルを1ヶ月4回替えてもらい、週1回膀胱洗浄してもらうが、蓄尿袋を自分で失敗せずに交換する。
採点:4点
FIMの排尿管理の中でも「尿器・オムツ」を使用している場合の事例をご紹介します。
▶︎事例1
パットを使用して、失敗なしに自立している
▶︎事例2
ポータブルトイレを使用して自立しているが、尿を捨ててもらう必要がある
▶︎事例3
2〜3日に1回は失敗し、介助者がオムツを交換、周囲を片付けている
▶︎事例4
オムツに排尿し、看護師に変えてくれるように頼んでいる。
▶︎事例5
オムツに排尿し、交換を頼むこともできない
続いて、FIMの排泄コントロール項目の中でも「排便管理」の採点方法について解説していきます。
排便管理では、排便ををしても良い状況で、タイミングよく括約筋を緩めるというところを採点します。
●7点(完全自立)
●6点(修正自立)
●5点(監視・準備)
●4点(最小介助)
●3点(中等度介助)
●2点(最大介助)
●1点(全介助)
※ちなみに排便での介助とは、座薬挿入、浣腸、腹圧援助、摘便などがあります。
FIMの排便管理の中でも座薬を活用している場合の採点はどうすれば良いのでしょうか?座薬の場合の評価事例をご紹介します。
【評価事例】
▶︎事例1
自分で座薬(下剤)を使っている(1回/週程度の頻度)
▶︎事例2
座薬を週2回以下の頻度で挿入してもらう
▶︎事例3
座薬を隔日または毎日挿入してもらう
※ちなみに座薬は、最大でも4点までしか下がりません。
今回はFIMの評価項目の中でも採点方法が難しいと感じる方も多い「排泄コントロール(半尿・排便)」について基本的な採点基準から注意点を踏まえてご紹介しました。
排泄の評価は、パターンが様々あったり、日によっても介助量が異なりやすいので採点も難しいのではないでしょうか?そのような方のために尿道カテーテル・集尿器の場合、尿器・オムツの場合、座薬の場合の事例もご紹介していますので採点に迷った時は、改めてこちらの記事で確認してください。
何度も採点すること、他職種と相談・検討することで点数の誤差がなくなりますよ。
▼FIMの評価で難しい項目に社会的認知(社会的交流・問題解決・記憶)があります。排泄コントロールの採点方法をマスターしたらこちらの内容も合わせて理解しておきましょう。
デイサービス運営において必要な「評価・測定」について、一挙にまとめていますので、必要に応じて活用していただければと思います。
→→ 【完全保存版】デイサービスで活用できる評価・測定に関する記事まとめ|随時更新
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?
運営ノウハウ
2023/02/01
介護保険法
運営ノウハウ
2023/02/01
運営ノウハウ
2023/02/01
運営ノウハウ
2023/02/01
運営ノウハウ
2022/12/07
運営ノウハウ
2022/12/07