作業療法士と理学療法士の違いとは|仕事内容や働く場所をご紹介

現場ノウハウ

資格・職種

更新日:2024/04/07

リハビリテーションの専門家である作業療法士(OT)と理学療法士(PT)は何が違うのでしょうか?今回は、国家資格である作業療法士と理学療法士の職種・資格の違い、仕事内容の違い、働く場所の違い、年収(給料)の違いについて誰でも分かるように詳しく解説していきます。介護や医療業界の方も区別がわかりにくく、養成校の入試面接などでもよく聞かれるPT・OTの職種・資格の違いについてご紹介します。

作業療法士と理学療法士の「職種(資格)」の違いについて

作業療法士と理学療法士の違いとは

作業療法士と理学療法士の違いについて、まず「職種(資格)の違い」を簡単にご紹介します。

作業療法士とは

作業療法士とは、病気やケガなどで身体や精神に障害や不自由さを抱える方々に対して、医師の指示の下で治療を行うリハビリテーションの専門家の国家資格です。医療・介護の職種間では、英語名「Occupational Therapist」を略して「OT」と呼ばれています。



作業療法士が治療として行う作業療法は、身体機能の治療だけでなく、食事や着替えなどの日常生活や料理・洗濯などの高度な日常生活動作の訓練、就労支援、社会への参加のための訓練、公共交通機関の利用などの支援を中心に精神・心理面へのアプローチも行います。


 

【関連記事】
作業療法士とはどんな職種?認定・専門作業療法士になる方法もご紹介

理学療法士とは

理学療法士とは、医師の指示のもと病気や怪我などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、歩く、立つ、座るなどの基本的な動作の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的にリハビリテーションを提供する仕事をする国家資格です。英語名で「Physical Therapist」といい、専門職間ではその頭文字から「PT」と呼ばれています。

理学療法士は、筋力トレーニングや歩く・立つなどの運動療法だけでなく、物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、患者様が自立した日常生活が送れるように支援しています。
 

【関連記事】
理学療法士になるには|認定・専門理学療法士になる方法もご紹介
【関連記事】
機能訓練指導員とは|仕事内容や魅力をご紹介
作業療法士と理学療法士は介護分野で働く場合に「機能訓練指導員」と呼ばれることがあります。
機能訓練指導員について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事がオススメです。

作業療法士と理学療法士の「仕事内容」の違いについて

作業療法士と理学療法士の違いとは

リハビリテーションの専門家である作業療法士と理学療法士の仕事内容の違いがわかりますか?ここでは、作業療法士と理学療法士の仕事内容の違いについて詳しく解説していきます。

作業療法士と理学療法士は仕事内容が近しい部分もありますが、最大の違いは、日常生活などの応用動作と社会適応のためのリハビリを行う作業療法士に対して、理学療法士は立ち上がりや歩行などの身体の基本的な機能の回復のためのリハビリを行うことです。

作業療法士は、手芸や工芸など遊ぶや道具を使用して余暇活動・日常生活動作・社会参加の適応能力を促す作業療法を行います。対して理学療法士は、身体機能を回復する運動療法や物理療法を行います。
 

 作業療法士(OT)理学療法士(PT)
目的心と日常生活などの応用動作と社会適応のための能力の回復基本動作の回復・維持・予防
仕事内容食事や着替えなどの日常生活動作訓練料理や洗濯などの応用動作訓練車の運転や公共交通機関の利用動作訓練修学や就労への支援遊びやスポーツへの適応心の回復をサポートなど起き上がり、立ち上がり、座位などの機能訓練筋力強化、関節可動域の拡大、バランス能力のアップ歩行など移動動作訓練など
働く場所一般病院・総合病院リハビリテーション病院精神科病院老人保健施設障害者福祉施設児童養護施設

通所リハビリテーション施設

通所介護施設 など
一般病院・総合病院リハビリテーション病院クリニック老人保健施設スポーツ関連施設

通所リハビリテーション施設

通所介護施設 など

作業療法士の仕事内容とは

作業療法士の仕事は、障がいを有する人が「作業」を自分で行えるように、快適に自分らしく生きていけるように、さまざまなリハビリテーション治療を行います。

主には、理学療法のリハビリで基本動作が回復した患者に対して、日常生活や応用動作、社会適応のための能力の回復のために複合的な動作訓練などを行います。



この作業とは、食事・入浴・トイレなどのADL(※1)や料理・洗濯・掃除・金銭管理・公共交通機関の利用などのIADL(※2)、手芸・工作・園芸・音楽などの遊び・余暇活動、復学・就労支援など日常生活を送る上で行われている動作全般を指します。



病気や障害は、必ずしも完治するわけではないため、作業療法士はマジックハンドやソックスエイド、手すりなど福祉用具を使用して日常生活が円滑に送れるように指導することもあります。

また、病気や障害によって傷ついた心を心身ともにリラックスした状態をつくりだすのも作業療法士の役割となります。

同じ病気や障害でも、状態は人によって違いますし、行えるリハビリは病状によっても変わってくるため、作業療法士は対象者に合わせたプログラムを考案する力が必要になります。




作業療法とは、単純に困難となった日常生活動作を繰り返すようなものではなく、どうすれば楽にその作業ができるのか?いつまでも継続的に続けることができるのかなど患者様一人ひとりの身体能力や性格、環境に合わせてリハビリテーションを行います。そのため、患者様一人ひとりに向き合って、その人に合った方法でのリハビリを行うのが作業療法の仕事といえます。





(※1) ADLとは、人が日常生活を送るために必要な食事、整容、入浴などの基本的な日常生活動作を指します。


(※2) IADLとは、人が日常生活を送るため日常生活動作の中でもより高次な家事や買い物、公共交通機関の利用など手段的日常生活動作を指します。

【関連記事】
ADL(日常生活動作)とは
ADLについて類似するIADLとの違いやADLを評価する「FIM」「BI」の2種類の評価方法について簡単にまとめました。

参照:厚生労働省「第145回社会保障審議会介護給付費分科会資料」

理学療法士の仕事内容とは

作業療法士と理学療法士の違いとは

理学療法士の仕事内容は、まず患者様など対象者一人ひとりについて医学的観点・社会的な視点から身体能力や生活環境を評価し、問題点を抽出、その人が求めるADLやIADL、社会参加などの目標に向けて適切なプログラムを作成することから始まります。

理学療法士が行う治療には、関節可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減、スポーツなどのパフォーマンスの向上など運動機能に直接働きかける運動療法だけでなく、物理療法を活用した方法、テーピングや装具などの道具を活用した方法、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す方法などがあります。

さらに、その人のらしく生活が営めるように生活の質(QOL)を高めるためのサポートをする自立支援や生活支援、健康増進、介護予防や患者教育、家族教育なども行います。もちろん、障害に対するリハビリテーションの進め方などの説明も義務となります。

理学療法士の仕事内容

  • 身体機能や社会環境などの評価・分析
    疾病・疾患による医学的所見を把握したり、関節可動域検査や徒手筋力検査、動作分析などを用 いて身体機能や痛みの評価と分析を行います。また、個人因子として家族の支援があるか、自宅の環境は整っているのかなど社会的な評価も行います。
  • 問題点の抽出と目標・プログラム立案
    評価と分析から問題点を抽出し、対象者が求める目標設定と最適な治療・予防のためのプログラムを立案します。
  • 基本動作能力の改善
    問題点に対して立案するプログラムとして、「歩く」「立つ」「座る」などの日常生活を営む上で重要な基本となる身体機能の獲得を目指します。
  • 痛みや麻痺の回復に物理療法と福祉用具・装具を活用
    病気や怪我によって起こる痛みの鎮痛効果、脳梗塞などの麻痺の回復を目的に、温熱療法や電気療法などの物理療法を行います。また、装具を活用した筋肉の賦活や正しい姿勢での歩行を促したりもします。
  • 正しい動きの学習と指導
    基本的な身体機能の回復ができたら、より応用的な「走る能力」「バランス能力」「耐久力」などを鍛え、より正しい・綺麗な姿勢へと指導して行きます。また、予防目的としてセルフエクササイズ指導を行ったり、腰痛体操や転倒予防体操なども指導します。
  • 生活のサポート
    住み慣れた地域や自宅で充実した生活が送れるように、住宅改修や福祉用具などを用いた指導なども行います。
【関連記事】
理学療法士とは
理学療法士についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事がオススメです。

作業療法士と理学療法士に「共通する魅力」について

作業療法士と理学療法士の違いとは

リハビリテーションの専門家である作業療法士と理学療法士の仕事には、どのような魅力があるのでしょうか?その共通する魅力についてご紹介します

作業療法士や理学療法士が治療する患者様は、大きな怪我や病気を抱えており、必ずしも完治するわけではありません。生まれながらにして脳性麻痺があったり、切断や麻痺によって手が使えなくなってしまう方もいます。このように病気や怪我によって心身ともに傷ついた心が少しでも前を向けるように「生きる力」を取り戻す、引き出すお手伝いをするのが作業療法士と理学療法士です。

作業療法・理学療法という専門的な技術を用いて、患者様ができることを一つでも多く増やしていきますが、リハビリはすぐに結果が出るものではありません。

患者様の気持ちが折れないように前を向いて訓練に取り組めるように本人だけでなく、家族にも声かけしていきます。

患者様やご家族と共に目標に向かって、辛い訓練や生活課題に取り組む、その繰り返しによって今までできないと思っていたことができるようになった時、その喜びを患者様と共有できるのは何より作業療法士と理学療法士のやりがいになります。

患者様に寄り添い、「目標を一緒に達成すること」が作業療法士・理学療法士の仕事の最大の魅力です!


作業療法士が働く職域による仕事内容の違いについて

作業療法士と理学療法士の違いとは

作業療法士と理学療法士の働く職域の違いについて、それぞれ解説します。

まず作業療法士が働く領域による仕事内容の違いをご紹介します。

働く領域には、大きく分けると身体・精神・発達・老年期の4つの分野があります。理学療法士は、身体機能を回復する領域で働くことが多いのに対して、作業療法士は、精神や発達などの日常生活への復帰や心のサポートの領域でも働いています。

身体障害分野の作業療法士

<対象者>
 
脳卒中、骨折、パーキンソン病、手・手指の断裂など


<仕事内容> 
病気や事故の影響で身体に何らかの障がいをきたした方々に対して、日常生活を営むために課題となる問題点を評価し、色々な作業活動を用いて治療を行います。障害が残った場合においても残された機能を活用して、福祉用具などの道具の使用、環境調整を行うことでその人らしい生活ができるように支援します。
 

精神障害分野の作業療法士

<対象者>
 統合失調症(SC)、うつ病、躁うつ病、てんかんなど

<仕事内容>
 
精神疾患の影響により心や生活に何かしらの障がいをきたした方々に対して、精神状態などを評価バッテリーを活用して評価し、個別または集団での治療や、日常生活活動、就労などの具体的な作業活動を用いて治療を行います。精神疾患では、お薬での治療だけでなく、生活リズムを整えたり、コミュニケーションや対人関係能力の改善を図ったり、ストレス耐性をアップすることで、その方が社会に適応できるように支援します。




発達障害分野の作業療法士

<対象者> 

脳性麻痺、ダウン症、筋ジストロフィー、自閉症など


<仕事内容> 

何らかの理由で生まれつき障がいをきたした子供たちに対して、個々の心身の発達段階を評価し、遊びや修学を通した治療や将来の生活を考慮した公共交通機関などの社会のルールを教えていきます。さらに、障がいがあっても学校や仕事、家庭での社会生活が営めるように支援を行います。




老年期障害分野の作業療法士

<対象者>
 
認知症、脳卒中後遺症、パーキンソン病、廃用性症候群など


<仕事内容>
 
加齢にともなう身体機能の低下や認知機能の低下、疾患の後遺症などご高齢者特有の障がいがある方々に対して、身体機能や認知機能、日常生活能力などの評価をして、個別または集団でのリハビリや介護予防などの指導を行います。共に生活するご家族に対して家族指導を行う場合もあります。住み慣れた地域や自宅でご高齢者がより良い生活が営めるように福祉用具や住宅改修の助言なども行います。

理学療法士が働く職域による仕事内容の違いについて

作業療法士と理学療法士の違いとは

次に、理学療法士が働く領域による仕事内容の違いについてご紹介します。

理学療法士が働く領域には、大きく分けると病院・介護・行政・福祉・スポーツ・研究開発などの6つの分野があります。作業療法士に比べ、スポーツの分野などで学生やプロ選手に対して競技復帰のサポートや障害予防のトレーナーとして働いていることが多くなっています。

理学療法士の仕事内容や役割は、働く領域によって大きく異なります。ここでは「急性期」「回復期」「生活期」「スポーツ」で働く理学療法士の仕事内容の違いをご紹介します。

急性期の理学療法士 


<仕事内容> 

急性期の患者様は、手術前後のため心身ともに不安定な状態です。理学療法士は、医師の指示にもと病状の安定や疾病の治癒を促進することを目的に、最大限のリスク管理を行いながら治療を行います。手術の直後からICUやCCUなどの集中治療室で理学療法を行う場合もあります。

<役割・目的> 


・ポジショニングの指導(排痰、誤嚥予防、褥瘡防止、拘縮予防)

・術後の関節拘縮の予防

・廃用症候群の防止(筋力や柔軟性の低下、呼吸機能の維持等)

・痛みに対する治療
・麻痺に対する治療

・手術後の管理

・日常生活の指導

・杖や装具等の使用方法の指導など




回復期の理学療法

<仕事内容> 


回復期の患者様は、脳梗塞や骨折の術後の方が多く、病状は比較的安定しているため身体機能回復や能力改善が見込める時期です。そのため、理学療法や作業療法が積極的に行える時期となります。理学療法では、基本的な身体機能の訓練だけでなく、生活復帰や社会復帰を目指した応用的な動作訓練なども行います。


<役割・目的> 


  • 歩行訓練
  • 歩行耐久性訓練
  • 日常生活動作訓練
  • 階段昇降などの応用動作訓練
  • 公共交通機関の利用
  • セルフエクササイズ指導
  • 家族指導など 
    ※その他、急性期と同様

生活期の理学療法


<仕事内容> 


生活期の利用者様は、病院を退院してご自宅や施設などで生活をされている時期です。身体機能の向上や能力の改善を積極的に行うというよりも一人ひとりの能力を活かし、その人らしい生活が営めるように指導していきます。また、状態悪化や再発を防ぐことも重要となります。

<役割・目的> 

  • 身体機能の維持、向上
  • 耐久性の維持、向上
  • 転倒予防
  • 廃用予防
  • その人らしい生活や生きがい、楽しみの支援 
    ※その他、急性期・回復期と同様

スポーツ分野

<仕事内容> 

怪我や病気で休養している各種スポーツ選手の競技復帰、再発予防を行います。また、パフォーマンスをアップするのに効果的なトレーニングの指導や学生などに起こるスポーツ障害の予防、アイシングやテーピングによるコンディショニングなどの指導も行います。

<役割・目的> 


  • 筋力の強化
  • 柔軟性の強化
  • バランス能力の強化
  • 栄養指導
  • コンディショニングなどのケア(アイシング、テーピング)
  • 再発予防
  • スポーツ障害予防
  • トレーニング指導など

理学療法士・作業療法士の「給料」「年収」の違い

多くの雇用主で、理学療法士・作業療法士の給料(年収)の違いはありません。理学療法士と作業療法士の給料に差があるとしたら、それは事業所や地域で作業療法士への需要が高いなどの個別の理由によるものであると思います。

例えば、訪問リハビリテーションの事業者で、ご利用者で料理や家事などの課題ニーズあっても、現在所属している理学療法士では対応困難であるなどの場合に、作業療法士を少し高めに設定して求人しようということになります。

理学療法士・作業療法士の平均年収の違い(厚生労働省資料より)

厚生労働省の賃金構造基本統計調査(平成27年)によると、理学療法士および作業療法士の平均年収は以下の通りとなっています。


厚生労働省もPT/PTの年収データについては一緒に分類しており、理学療法士と作業療法士の年収の違いを表すデータは特にありません。理学療法士と作業療法士のの平均年収

理学療法士および作業療法士の平均年齢 31.5歳

平均勤続年数 5.3年

平均月額給与 284,000円


平均年間賞与(ボーナス) 639,900円

理学療法士および作業療法士の平均年収 4,047,900円


※本統計はサンプル数が少ないため、必ずしも実態を反映しているとは限りません。
※平均年収は、きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額にて計算。
理学療法士や作業療法士の初任給は、他の職種よりも比較的高い給与となっていますが、年収の伸び幅は小さいといえます。ただし、平均年齢が低い業種なので、今後どのように取り扱われるかはわかりません。病院などの場合は他の医療従事者などに準じた昇給などが採用されていく可能性もあります。

厚生労働省「平成27年賃金構造基本統計調査」より

【関連記事】
理学療法士とは|仕事内容から活躍する職場、年収を徹底解説
リハビリテーションの専門職種の中でも理学療法士は、どんな仕事をするのかご存知でしょうか?
理学療法士は、病院や介護福祉、スポーツなどの分野で病気や怪我をされた方の寝返りや起き上がり、歩く、立つなどの基本的な動作の回復を支援する国家資格保有の専門職です。

作業療法士・理学療法士になるには

作業療法士と理学療法士の違いとは

リハビリテーションの専門家として作業療法士や理学療法士になるには、国家資格である「作業療法士資格」「理学療法士資格」が必要となります。

国家試験を受験するためには、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した養成校で3年以上学ばなくてはなりません。養成校には、4年制大学や3年制の短大、3年制または4年制の専門学校などがあります。

養成校で必須の単位を取得し、所定の課程を修了することで国家試験を受けることができます。養成校によっては、卒業試験や国家試験の模擬試験を行い、国家試験を受ける能力があるかを事前に確認する場合もあります。

国家試験は年に1度実施され、その試験を合格して初めて作業療法士や理学療法士として働くことができます。

まとめ

作業療法士と理学療法士の違いは理解いただけましたか?

介護や医療業界の方も区別がわかりにくく、養成校の入試面接などでもよく聞かれるPT・OTの職種・資格の違いについて紹介しました。

どちらの職種も障害を持った方やその予防に対して本人が望む生活・動きができるようにサポートする素晴らしい職種です。作業療法士や理学療法士になって一緒に働いてみませんか?

Rehab Cloudに待望の「レセプト」が新登場

リハビリ・LIFE加算支援の決定版「リハプラン」と記録、請求業務がスムーズにつながり、今までにない、ほんとうの一元管理を実現します。

日々お仕事をするなかで、「介護ソフトと紙やExcelで同じ情報を何度も転記している」「介護ソフトの操作が難しく、業務が属人化している」「自立支援や科学的介護に取り組みたいが余裕がない」といったことはありませんか?

科学的介護ソフト「Rehab Cloud(リハブクラウド) 」』なら、そういった状況を変えることができます!

ぜひ、これまでの介護ソフトとの違いをご覧頂ければと思います。



リハブクラウドでは、デイサービスの方向けに無料のメールマガジンを配信しております。日々のお仕事に役立つ情報や研修会のお知らせなどを配信します。ぜひメルマガ購読フォームよりご登録ください。

この記事の著者

作業療法士  大屋 祐貴

作業療法士として、回復期リハビリテーション病院や救急病院、訪問リハビリに勤務し、医療・介護現場の幅広い分野を経験。現場のリハビリテーション技術を高めるために研修会の立ち上げ等を行う。

関連記事

他のテーマの記事をみる