通所介護(デイサービス)の人員基準の基礎知識
介護保険法
2022/06/29
介護保険法
個別機能訓練加算
更新日:2022/02/17
通所介護の個別機能訓練加算Ⅰとして、ご利用者様の歩行の安定性を目指した個別機能訓練計画書の作成・プログラムを実施したいと思っている方はいませんか?歩行の安定性の向上は、転倒を予防したい多くのご利用者様が獲得したい目標です。そこで今回は、歩行の安定性を目指した個別機能訓練加算Ⅰの計画書作成から実践プログラムまでまとめてご紹介します。
この記事の目次
個別機能訓練加算Ⅰのプログラムとは、常勤専従の機能訓練指導員を配置し、利用者の自立の支援と日常生活の充実に資するよう複数メニューから選択できるプログラムの実施が求められ、座る・立つ・歩く等ができるようになるといった身体機能の向上を目指すことを中心に機能訓練を実施しなければなりません。
参照:厚生労働省「通所介護及び短期入所生活介護における個別機能訓練加算に関する事務処理手順例及び様式例の提示について」
個別機能訓練加算Ⅰのプログラムでは、「身体機能の向上を目指す」ことを目的とした機能訓練を提供する必要がありますが、具体的にはどのようなプログラムがあるのでしょうか?
⑴ 筋力増強訓練 ⑵ ストレッチ(関節可動域訓練) ⑶ バランス訓練 ⑷ 耐久性訓練 ⑸ 筋緊張の緩和 ⑹ 歩行訓練 |
⑴ 拘縮(こうしゅく)予防 ⑵ 誤嚥(ごえん)予防 ⑶ 転倒予防 ⑷ パーキンソン予防 ⑸ 膝痛予防 ⑹ 腰痛予防 ⑺ 肩痛予防 |
【関連記事】 初心者でもわかる個別機能訓練メニュー|個別機能訓練加算ⅠとⅡ 個別機能訓練加算Ⅰと個別機能訓練加算Ⅱの違いや機能訓練メニューをできるだけ多くご紹介します。 |
個別機能訓練加算Ⅰを算定する場合は、看護職員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師(以下、機能訓練指導員)が、個別機能訓練計画書を作成し、ご利用者様の身体状況に適した訓練を提供しなければなりません。
個別機能訓練加算Ⅰとしての個別機能訓練計画書の記載例についてご紹介します。
※本人の希望:自宅内で転ばないように過ごしたい。買い物まで行けると嬉しい。 ※ケアプランの目標:自宅内で転倒なく安全に生活できるようになる。 【長期目標】 転倒を予防し、自宅内を安全に移動することができるようになる 【短期目標】 下半身の筋力アップを図り、杖で安全に移動できるようになる 【プログラム】 ⑴ 杖歩行での転倒を予防するために、下肢・体幹の筋力トレーニングをする ⑵ 杖歩行での転倒を予防するために、ステップ練習をする ⑶ 杖歩行での転倒を予防するために、転倒予防体操をする |
このように個別機能訓練加算Ⅰの計画書を作成する場合は、「ご本人の希望」または「ケアプランの目標」を確認した上で「長期目標」「短期目標」を立案しましょう。その上で短期目標を達成するために必要な機能訓練プログラムを立案していきます。
【関連記事】 個別機能訓練計画書で悩む!?目標設定の仕方・書き方とは 個別機能訓練加算の目標設定の仕方が分からない方、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事がオススメです。 |
ここからは、個別機能訓練加算Ⅰの機能訓練プログラムとして「歩行能力の向上」を目指した訓練メニューをご紹介します。
【対象者】
杖または独歩にて歩行が見守りの方が対象となります。
【期待する効果】
歩行の安定性の向上に必要な「筋力」「バランス」「耐久性」の向上が期待できます。
【注意点】
プログラム実施中にバランスを崩しやすくなります。近くでスタッフが見守りを行いながら転倒に注意して訓練を実施しましょう。
個別機能訓練加算Ⅰの目的として「歩行能力の向上」を目指した機能訓練を実施する場合は、まずは上半身のエクササイズから行なっていきましょう。特に肩甲骨周囲は、正しい姿勢を保つために重要な部位です。準備運動として取り組みましょう。
【期待する効果】
肩こりや首こりの緩和
肩や胸の柔軟性向上
円背や猫背の予防
呼吸機能の活性化
【運動のポイント】
肩をすくめないように腕の付け根から動かすように意識すると良いでしょう。
続いて、ウォーミングアップとしてその場での「足踏み運動」を個別機能訓練加算Ⅰのプログラムとして実施していきます。この際に、バランスを崩してしまうご利用者様がいれば、こちらの機能訓練プログラムは控えていただきます。
こちらの足踏み運動は「1分程度」実施し、体を温めていきます。
【運動のポイント】
腕振りを意識して全身で足踏みをするように行いましょう。
続いて、歩行の安定性の向上を目指した個別機能訓練加算Ⅰの機能訓練として3種類のステップ運動をご紹介します。
【運動のポイント】
参照:スクワット肢位における足圧中心位置の違いが下肢筋の筋活動に及ぼす影響
最後に、バランス能力アップを目指した個別機能訓練メニューをご紹介します。こちらのプログラムは、片足立ちの運動で足を前方に持ち上げるように意識します。前方に足を上げることで体が後方に倒れようとする力が働きます。そのため体は全体的につま先方向で重心を保とうという働きをしてくれます。
【運動のポイント】
15秒以上を目指し、余裕があれば閉眼して行うのも良いでしょう。
【運動の注意点】
複数名で行う場合は、ふらつきや転倒には十分注意し、スタッフの方は周囲環境や転倒を考慮した配慮を行いましょう。
今回は、デイサービスの個別機能訓練加算Ⅰの機能訓練として「歩行の安定性向上を目指すプログラム」をご紹介しました。さまざまが病気や怪我を抱えているご高齢者に対して一人ひとりに合った「個別機能訓練計画書の作成」や「機能訓練プログラム」を考えるのは一苦労です。
デイサービス運営では、個別機能訓練加算の算定は売上の貢献にも非常に重要な要素だと言えます。「個別機能訓練加算・個別機能訓練計画書」に関する記事を一挙にまとめた記事をご用意していますので、必要に応じて活用していただけたら嬉しいです。
→→ 【完全保存版】デイサービス経営者必見!個別機能訓練加算・計画書まとめ|随時更新
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?