【2021年の介護報酬改定版】通所介護のCHASE対応について
介護保険法
2022/08/10
介護保険法
個別機能訓練加算
更新日:2022/08/10
通所介護(デイサービス)の個別機能訓練加算Ⅰの算定要件にはどのようなものがあるか知っていますか?この加算では、機能訓練指導員の常勤専従や、利用者の自立の支援と日常生活の充実に資するようご利用者様が主体的に選択できる複数のグループ活動を用意しなければなりません。個別機能訓練加算Ⅰの算定要件について詳しくご紹介します。
この記事の目次
通所介護における個別機能訓練加算Ⅰとは、ご利用者様が住みなれた地域で満足いく生活ができるようになるために身体機能の向上を目的とした機能訓練を提供することで1日あたり「46単位」を算定することができる加算です。
【関連記事】 個別機能訓練加算とは?算定要件から実践プログラムまで徹底解説します 個別機能訓練加算の算定要件から個別機能訓練計画書の書き方、実践プログラムまでまとめて解説します。 |
個別機能訓練加算Ⅰでは、看護職員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師(以下、機能訓練指導員)が、個別機能訓練計画書を作成し、ご利用者様の身体状況に適した訓練を提供しなければなりません。
「【2021年介護報酬改定対応】個別機能訓練計画書作成のポイント」のお役立ち資料(PDF)を無料プレゼント中!
個別機能訓練加算Ⅰの算定要件は、次の基準にすべてに適合することが条件です。
(1)「常勤専従」の理学療法士等を1名以上配置していること (2)利用者の自立の支援、日常生活の充実を目的とした機能訓練の項目を「複数」計画し、利用者の心身状況に応じた訓練を実施していること (3)機能訓練指導員、看護職員、介護職員、生活相談員、その他の職種の者が共同し、機能訓練計画書を作成、実施していること (4)3ヶ月に1回以上、利用者やその家族の居宅を訪問した上で、その内容を説明し、見直しを行っていること |
平成27年度の介護報酬改定にて個別機能訓練計画を作成する場合は、必ずご利用者様の「居宅を訪問」した上で作成することが義務付けられたので注意していきましょう。
【関連記事】 機能訓練指導員とはどんな職種?仕事内容や魅力を徹底解説します 平成30年度の機能訓練指導員の資格要件の緩和も踏まえて、職種ごとの仕事内容の違いや年収をご紹介します。 |
厚生労働省老健局復興課長によると個別機能訓練加算Ⅰの目的は、利用者の自立の支援と日常生活の充実に資するよう複数メニューから選択できるプログラムの実施が求められ、座る・立つ・歩く等ができるようになるといった身体機能の向上を目指すことを中心に行われるものであるとされています。
参照:厚生労働省「通所介護及び短期入所生活介護における個別機能訓練加算に関する事務処理手順例及び様式例の提示について」
個別機能訓練加算Ⅰは、「身体機能の維持・向上」「疾病・疾患の予防」を目的とした機能訓練メニューを立案しなければなりません。
一方で、個別機能訓練加算Ⅱは、「トイレや着替えなどの日常生活動作の向上」「料理や洗濯などの生活関連動作の向上」「起き上がりや立ち上がりなどの基本動作」「カラオケや手工芸などの趣味・余暇活動の向上」「町内会の集まりなどの社会的交流」を目的とした機能訓練メニューを立案していきます。
しかしながら、厚生労働省(平成26年度)のデータを見てみると、個別機能訓練加算Ⅰ・Ⅱの機能訓練メニューの内容は、「関節可動域訓練」「筋力増強訓練」「歩行訓練」などに偏っていることがわかります。これは機能訓練メニューを提供する機能訓練指導員や介護スタッフが、その訓練の種類がわからないといった課題があることがわかります。
個別機能訓練加算ⅠとⅡの違いについては、下記の記事で詳しくご紹介しているので、合わせて学んでおきましょう。
【関連記事】 個別機能訓練加算ⅠとⅡの違いとは?7つのポイントをご紹介 個別機能訓練加算Ⅰと個別機能訓練加算Ⅱの違いを7つのポイントを踏まえて分かりやすくご紹介します。 |
個別機能訓練加算Ⅰの訓練メニューは、身体機能の維持・向上を目指した複数のグループ活動を用意しなければなりません。では、個別機能訓練加算Ⅰの訓練メニューにはどのような種類があるのでしょうか?
1)筋力トレーニング 2)ストレッチ(関節可動域訓練) 3)体力づくり 4)バランス訓練 など |
1)誤嚥予防(ごえん) 2)転倒予防 3)肩痛予防 4)腰痛予防 5)むくみ予防 6)パーキンソン予防 |
このように個別機能訓練加算Ⅰの訓練メニューは、主に「身体機能の維持・向上を目指したメニュー」や「疾患・疾病の予防を目指したメニュー」があります。
【関連記事】 個別機能訓練加算Ⅰの訓練プログラムや運動メニューを事例で学ぶ! 個別機能訓練加算Ⅰは、本人が主体的に選択できるよう、複数の訓練プログラムを提供することが義務づけられています。一人ひとりに合った運動メニューを複数作るのは大変と感じる方も多いのではないでしょうか?機能訓練プログラムをC子さんという事例を通じて具体的な訓練メニューの例ご紹介します。 |
【関連記事】 初心者でもわかる個別機能訓練メニュー|個別機能訓練加算ⅠとⅡ 個別機能訓練加算の訓練メニューについては、こちらの記事で多くご紹介しています。個別機能訓練メニューを詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 |
個別機能訓練加算Ⅰとして機能訓練を提供するスタッフの皆様に、高齢者の筋力トレーニング指導における「難易度設定」の注意点についてご紹介します。
難易度設定のポイントは以下の5つです。一つでも当てはまる方は難易度が高い状態ですので少しレベルを下げた運動を提供しましょう。
1)呼吸を止めていないか 2)フォームが崩れないか 3)動き出しが明らかに遅くならないか 4)動き出す、戻すの速さが異なる 5)痛みが出ない範囲か |
今回は、個別機能訓練加算Ⅰと個別機能訓練加算Ⅱの違いや筋力アップを目的とした機能訓練メニューをご紹介しました。
個別機能訓練加算Ⅰでは、さまざまが病気や怪我を抱えているご高齢者に対して、安全でありながら、ご利用者様に合わせた機能訓練メニューを複数準備し、一人一人の計画書を作成しなければなりません。
【最後に筆者より】
介護経営者のための情報サイト「リハプラン」では、これからも安定的な介護経営を実現するために必要な「個別機能訓練加算」についてのノウハウをご紹介します。個別機能訓練加算の算定にお悩みがあれば、ご気軽にご相談ください。
デイサービス運営では、個別機能訓練加算の算定は売上の貢献にも非常に重要な要素だと言えます。「個別機能訓練加算・個別機能訓練計画書」に関する記事を一挙にまとめた記事をご用意していますので、必要に応じて活用していただけたら嬉しいです。
→→ 【完全保存版】デイサービス経営者必見!個別機能訓練加算・計画書まとめ|随時更新
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?