デイサービスでの自立支援のポイント 生活機能訓練のために

コラム

介護スタッフの基礎知識

更新日:2022/02/25

介護業界では「自立支援」が重視されています。自立支援を考えた時、デイサービスにおける機能訓練、機能訓練指導員の役割は非常に重要です。自立支援の考え方やアプローチ方法はご利用者一人一人の心身状況、ADL、健康状態、生活環境などを踏まえ、目標や支援方針が異なります。本来であれば一定以上のスキルや能力が担保される必要があります。この記事では、デイサービスにおける機能訓練のあり方について理学療法士が解説をしていきます。

現在のデイサービス運営において自立支援の視点が重要視されており、「機能訓練指導員」の役割は非常に大きいです。介護の今後は厚生労働省が「自立支援」を推し進めているからです。デイサービスでは、個別機能訓練加算の算定の有無にかかわらず、機能訓練指導員を配置することとなっています。

自立支援を達成するには、ご利用者一人一人の心身状況、ADL、健康状態、生活環境などを踏まえた上で、機能訓練リハビリテーションの概念が必要だからです。

今回この記事では、デイサービスで機能訓練を行う必要性について現役の理学療法士が解説をしていきます。

そもそも自立とは何なのか?

自立の定義とは何かを考えてみたいと思います。

自立の定義

非常に捉え方が難しい概念だと思いますが、身体的に病気がないだけではなく、精神的かつ社会的に良好・安定した状態と考えると理解しやすいかもしれません。

自立の定義はありませんが、自立に近い概念として「健康」について、世界保健機構(WHO)はこのように定義づけています。

健康とは、肉体的、精神的および社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。

では、「自立支援介護」ということにフォーカスをあてて、さらにデイサービスが自立支援をしていくためにはどうしたらいいのかを考えてみると、機能訓練は切っても切れない関係にあります。

自立支援とは

自立支援という言葉の定義は見つかりませんが、意味を簡単に表すと「自分に適した方法で生活することを支援する」というとわかりやすいかと思います。

自立支援は人やものに頼らず、自分でできることを増やすという意味合いも含みますが、頼らないことが最善だと考えるとそれはよくありません。

自立支援とは、その人にとって妥当な方法で、その人に合わせた支援を行なっていくことです。

【関連記事】
自立支援医療制度とは(更生医療、育成医療、精神通院医療)

自立支援の取り組みをリードする機能訓練指導員

機能訓練という言葉を連想するとどうしても、筋力トレーニングや歩行訓練ということを考えがちです。

もう一度「自立」という言葉を考え直してみましょう。

自立のためには、身体面だけでなく「精神的かつ社会的にも安定した状態」が望ましいです。つまり、デイサービスでの機能訓練はただ単に運動をするだけでなく、精神的かつ社会的な要素も含めてサポートする必要があるということを理解してください。自立支援では、精神的、社会的な面まで健全を目指すために、具体的には、主な生活場所である「居宅」での家族との関係性や、疾患の苦痛、将来への不安など含めて支援していくということが大切です。

デイサービスでの自立支援の方法と評価

自立支援について考える時、どれくらい自立支援のためになったかということの効果を評価する方法がないかを考えます。

自立支援の評価を行う場合、非効率ではありますが、介入前にどの部分に課題があるかを明確にして、現在の状態を詳しく記録しておきます。例えば、トイレへの移乗についての自立支援に取り組む場合には、現在のトイレでの立ち上がりの状況・方向転換・手すりの捕まり方、どれくらい時間がかかるか、着座の様子などを記録しておき、気になる点を考察します。

その中で例えば離殿から立ち上がりにかけて介助が必要な状態だとしたら、その立ち上がりをどうすれば楽にできるのか方法を考えていきます。

自立支援について考える前ならば、おそらく脇を抱え上げる介助をしたり、膝のあたりを固定して持ち上げる介助を行うなど他力で介助する部分が多いと思いますが、立ち上がりについてさらに分解していくと、ちょっとお尻を浮かすところだけ介助すればできるかもしれませんし、手すりを持つ位置の声かけで楽に立ち上がれることに気付けるかもしれません。

そのためにはFIMBirthel Index(バーセルインデックス)といったADL評価をして、ご利用者の全体像を把握していく必要があります。FIMやBIについては機能訓練指導員の方もどのように行ったらいいのか、どう評価したらいいのか非常に悩む部分があると思います。

この辺りの詳細についてはこのサイトでも数多くまとめていますので、合わせてお読みいただけたらと思います。
 

【関連記事】
FIMとは|FIMの評価方法と点数付けで知っておきたい基礎知識【総論】
バーセルインデックス(BI;Barthel Index)によるADL項目と自立・介助の評価基準

デイサービスでの機能訓練と自立支援

デイサービスでの機能訓練を担う機能訓練指導員の職種には様々な職種があります。それぞれリハビリテーションの専門職や、痛みや苦痛の改善の専門職、人の健康を支える専門職などの特色があります。

  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 看護師
  • 柔道整復師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • はり師きゅう師


これだけの職種が機能訓練をになっていくため、考え方や方法も異なります。また、現在はリハビリ特化型デイサービスが非常に増えたことから「マシントレーニング」を提供している事業者が多くなっていますが、身体機能面のアプローチだけでなく、自立支援のためになる機能訓練を目指していくことが推奨されています。

「筋力低下を予防しましょう」ということがコンセプトになっていることが多いですが、。
 

【関連記事】
機能訓練指導員とは?資格要件や仕事内容を徹底解説!

高齢者のロコモティブシンドロームと自立支援

デイサービスに通われている方は高齢者です。

高齢者は相対的な日々の活動力が落ちてくることや、病気や障害から、ロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)やフレイルといった状態に陥りがちです。

例えば介護予防事業などでは、運動器の機能低下が自立生活の根底である歩行能力の低下の大きな要因となっているという考えに基づき、ロコモを予防するような運動などの取り組みを行うことが進められています。

ロコモやフレイルを予防することは健康長寿の秘訣ですので、適切な評価と運動プログラムの立案・実践が必要になります。

【関連記事】
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは|簡単なロコモ体操の方法とポイント

機能訓練の目標は身体機能の向上ではなく自立支援

ここまで述べてきた通り、機能訓練という言葉から筋力トレーニングなどのような身体的部分に着目されてしまいますが、最終的に必要なことは生活機能の維持改善です。また、良い状態を保つような予防的な考え方も必要です。

「自立支援」とは「精神的かつ社会的にも安定した状態」をサポートしていくことです。そのために、デイサービスにおける機能訓練というのは非常に重要な位置付けにあります。

まとめ

デイサービスにおける自立支援と、機能訓練の必要性について考えてみましたが、いかがでしたでしょうか。

自立支援について考えることは、決してデイサービスに限ったことではなく、介護・医療に携わる方全ての方が意識するべき部分です。

少しでもこの記事が参考になれば嬉しく思います。最後までお読みいただきありがとうございました。

ICTの利活用でサービスの質と業務効率を同時に高める

2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。

このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?

その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。

業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?

この記事の著者

作業療法士  藤本 卓

作業療法士として大手救急病院に入職。救急医療や訪問リハビリ、回復期リハビリテーション病院の管理職として従事後、株式会社Rehab for JAPANに参画。作業療法士、呼吸療法認定士、住環境福祉コーディネーター1級、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種、生活習慣病アドバイザーの資格を有し、専門的な知識と現場での知見を元に、事業所の支援を行う。機能特化型デイサービスでは、2ヶ月で「稼働率72%から95%に」アップさせるなどの実績をもつ。

関連記事

他のテーマの記事をみる