個別機能訓練計画書の作成は「多職種との業務分担」で効率化できる
介護保険法
運営ノウハウ
2023/01/20
運営ノウハウ
介護用品・福祉用具
更新日:2022/02/16
福祉用具の中でも歩行器にはどんな種類があるか知っていますか?歩行器は、歩行補助具とも呼ばれ、足腰が弱い高齢者や骨折・片麻痺など歩行障害のある方が使う道具の一つです。最近では色や形、種類も多種多様となりました。今回は、ご利用者様にとってどの歩行器が良いのか?なぜこの歩行器を使っているのか?など介護スタッフの基礎知識としてご紹介します。
→忙しすぎるデイサービス業務は、機能訓練ソフト「リハプラン」が解決。
→「LIFEフィードバック」事例で学ぶデータの見方と活用方法について、無料オンライン研修会で解説
この記事の目次
介護現場でよく目にする「歩行器の目的」は、疾患や疾病によるバランスの不安定さをで軽減し「転倒リスクを減らす」ことです。
人は身体を支える面積(支持基底面)が広いほど身体動作は安定します。
そのため歩行器を使用し、移動時の基底面を広くすることでバランスを保ちます。
歩行器の種類は以下のものがあります。
固定型歩行器は、3つのポイントがあります。
移動スピードが極めて遅くなるため、屋外など移動範囲が広い場所での使用は不向きと言えます。
利用対象者としては、以下の2つを押さえておきましょう。
交互型歩行器は、左右のフレームが個々に動かせるものを言います。交互型歩行器の4つポイントをご説明します。
固定型歩行器に形状が似ていますが、歩行器を持ち上げることが無いので安定しやすくなります。しかし4動作歩行となるので、動作手順の理解が難しいことがあります。
前輪型歩行器は前輪にキャスターが付いたもの、四輪型は四脚にキャスターが付いたものを指します。
前輪型歩行器の3つポイント
四輪型歩行器の4つポイント
シルバーカーには椅子型やカゴ型、お盆・テーブル型などがあります。用途によって形状が様々ありますが、一般的なシルバーカーについてポイントをご説明します。
シルバーカーは低重量のため、段差や階段などで持ち上げることが難しくなります。用途や行き先によっては困難な場合がありますので、患者様の生活習慣や生活環境を確認し、適切なものをご提案しましょう。
ご紹介した歩行器を選ぶ際は、ご利用者様がどのような身体機能、環境にあるかを評価・質問して選定していきましょう。
いかがでしたか。今回は、福祉用具の選び方「歩行器編」についてご紹介しました。
それぞれの歩行器のポイントを理解することで、介護現場でもご利用者様の転倒リスクの可能性や身体の状態をより把握することができます。
今回の記事を参考に、ご利用者様の目標や目的にあった「歩行器」を選定して頂ければ幸いです。
可能であれば、自分1人で考えず、専門家でもある理学療法士や作業療法士などに相談して、ご利用者様の状態に合った歩行器や運動を選定してください。
「リハプラン」では、今回紹介した運動以外にも様々の道具を使用した運動を多数ご紹介しております。皆様の毎日が充実した、輝かしい日々につながるよう、ご協力が出来ればと思っています。何かご相談などがありましたら、連絡お待ちしています。
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?