寝ながらできるペットボトル体操 全5種

機能訓練

上肢

更新日:2022/02/16

デイサービスや老人保健施設などで勤めるスタッフの方々に必見の「ペットボトル体操」をご紹介します。ペットボトルはどこにでもある比較的準備が容易な物品で、空きボトルを準備してもらうこともできます。今回は、一般的な椅子に座った体操だけでなく、マット上や自宅でも取り組める寝ながらできるペットボトル体操となっています。是非ご活用ください。

ペットボトル体操 | 胸のエクササイズ


早速、寝ながらできるペットボトル体操をご紹介します。

こちらの運動は、胸の前にペットボトルを合わせるように持ち上げます。肘は軽く曲げた状態で行うようにしましょう。主に胸や二の腕の筋力アップに効果が期待できます。

【運動の注意点】
肩や肩甲帯の柔軟性必要になるのでご利用者の既往歴や状態をチェックした上で行うようにしましょう。

【運動のポイント】
反動を使うと、効果が半減しますので、ゆっくりと行うようにします。


※寝ながらできるペットボトル体操をもっと探したい方はこちらをチェック!

ペットボトル体操 | 肩のエクササイズ


こちらの運動は、肩のインナーマッスルと呼ばれる筋肉をトレーニングすることができます。肩の痛みや動かし難さはこのインナーマッスルが影響することがあります。ベッドに寝たままトレーニングしてきましょう。

【運動の注意点】

  1. 脇を締め、肘の位置を固定しておこないましょう
  2. 肩をすくめいようにリラックスしておこないましょう

【運動のポイント】
反動を使うと効果が半減するためゆっくりと行いましょう

ペットボトル体操 | 二の腕のエクササイズ


こちらの運動は、二の腕の筋力アップを目的とした運動です。脇を締めるように意識しましょう。

【運動のポイント】
ゆっくりと肘を伸ばしていきましょう

【注意するポイント】
肩をすくめないように注意しましょう
すくみが出る場合は水量やペットボトルの大きさの調整を行いましょう

ペットボトル体操 | 肩・体幹のエクササイズ


こちらの運動は、両手でペットボトルを持ち左右に動かすことで肩と体幹のトレーニングを行うことができます。大きく半円を描くように動かしましょう。

【運動のポイント】
肩甲骨が床から離れるように意識します

ペットボトル体操 | 太もものエクササイズ


最後に、ペットボトルを足で転がす運動をご紹介します。
こちらの運動では、足底の感覚や足をコントロールする力を身につけることができます。

【運動のポイント】
足が落ちないように意識しましょう

いかがでしたか。今回は寝ながらできるペットボトル体操をご紹介しました。マット上での運動だけでなく、自宅でのトレーニングとしても活用して頂けたら幸いです。

デイサービス・機能訓練指導員が活用できる「リハビリ体操・運動」関連の記事を一挙にまとめました。状況に合わせてうまく活用していただけたら嬉しく思います。記事が増えていけば随時更新していきます。

→→ 【完全保存版】デイサービス・機能訓練指導員が活用できる高齢者のためのリハビリ体操・運動まとめ|随時更新​

ICTの利活用でサービスの質と業務効率を同時に高める

2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。

このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?

その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。

業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?

この記事の著者

作業療法士  大屋 祐貴

作業療法士として、回復期リハビリテーション病院や救急病院、訪問リハビリに勤務し、医療・介護現場の幅広い分野を経験。現場のリハビリテーション技術を高めるために研修会の立ち上げ等を行う。

関連記事

他のテーマの記事をみる