機能訓練指導員とは?必要な資格や仕事内容・加算による配置基準を紹介
介護保険法
機能訓練
2023/02/27
機能訓練
下肢
更新日:2022/02/16
股関節の運動指導にも様々な方法がありますが、今回は、立位で行う股関節の筋トレや体操などのリハビリの方法を「環境」や「道具」別にご紹介をしていきます。中殿筋や大腿筋膜張筋、大殿筋、ハムストリングスなどの筋力アップのため、椅子を使った股関節のトレーニング方法、バランスディスク/アジリティディスクやボールを使用したトレーニング方法など。
→忙しすぎるデイサービス業務は、機能訓練ソフト「リハプラン」が解決。
→利用者・ケアマネから選ばれるデイサービスの強みづくりについて、無料オンライン研修会で解説!
この記事の目次
この記事では「環境」や「道具」別に立位でできる股関節のトレーニングをご紹介します。
道具や環境を変えることで、利用者様や患者様に合わせた運動方法を提案することが可能となります。
デイサービスでの機能訓練などの際に、セルフエクササイズ指導など、ぜひご活用ください。
まずは椅子を使用した運動方法のご紹介です。
こちらの運動は股関節の伸展運動と外転運動になります。中殿筋や大腿筋膜張筋、大殿筋、ハムストリングスなどの運動効果が期待されます。
中殿筋と大殿筋はいわゆる「お尻の筋肉」で、大腿筋膜張筋は太ももの外側、ハムストリングスは太ももの裏側の筋肉になります。
代償動作として体が横に倒れてしまったり、前に倒れてしまうことがあり、椅子への過剰な物的支持などに注意し、体幹の動揺・姿勢制御を心がけて運動を指導しましょう!
こちらの運動も椅子を使用し、立位バランスが不安定な方に物的支持として使用します。
この方法は、股関節の屈曲+内転という運動になります。一方の足を軽く前に出していただき、そのままの状態を維持しながら足を内側に動かします。
代償動作として体が横に倒れてしまったり、前に倒れてしまうことがあり、椅子への過剰な物的支持などに注意し、体幹の動揺・姿勢制御を心がけて運動を指導しましょう!
立位バランスを強化するディスクを使用した運動方法のご紹介です。
こちらの運動は片脚立位とスクワットになりますので、膝の痛みや膝折れ、転倒には十分注意しましょう。
ボールを使用した運動方法のご紹介です。
ボールを使用し、太ももの内側である「内転筋群」を賦活することで、体幹筋力やバランス能力向上にも効果的とされています。
股関節の伸展と膝関節の屈曲を伴う運動方法ですので、膝の疼痛や転倒には注意しましょう。
ゼロから始める股関節のリハビリ立位偏。今回は立位で行う股関節のリハビリ「第2弾」をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
デイサービスをはじめ、リハビリの専門家がいない施設において、運動の導入編として是非ご利用ください。
デイサービス・機能訓練指導員が活用できる「リハビリ体操・運動」関連の記事を一挙にまとめました。状況に合わせてうまく活用していただけたら嬉しく思います。記事が増えていけば随時更新していきます。
→→ 【完全保存版】デイサービス・機能訓練指導員が活用できる高齢者のためのリハビリ体操・運動まとめ|随時更新
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?