生活機能向上連携加算とは?目的や算定要件、対象施設について
介護保険法
2023/03/24
介護保険法
通所介護以外
更新日:2022/02/28
訪問看護ステーションで算定のできる「特別管理加算」をご存知でしょうか?今回は、特別管理加算の算定要件から、医療保険・介護保険の算定要件の違いについてご紹介します。また、加算を算定する上での注意点や届出の方法、厚生労働省より発表されているQ&Aも合わせてご紹介しているので最後までご覧ください。
→忙しすぎるデイサービス業務は、機能訓練ソフト「リハプラン」が解決。
→利用者・ケアマネから選ばれるデイサービスの強みづくりについて、無料オンライン研修会で解説!
この記事の目次
特別管理加算とは、読んで字のごとく、特別に医療的な管理する必要がある場合に算定できる加算のことをいいます。
特別管理加算は、状態に応じて特別管理加算Ⅰと特別管理加算Ⅱに分類されます。
現在、特別管理加算を算定している事業所は、平成22年以降、徐々に減ってきており、平成28年では約19%しか算定していないというデータが厚生労働省より発表されています。また、要介護度別では、要介護3以上の中等度~重度者が約67%を占めているというデータが発表されています。
では、特別に管理する必要がある場合というのはどんな場合なのでしょうか。
ここについては、厚生労働大臣が定める状態に該当する以下の場合に、特別管理加算を算定することができます。
但し、医療保険と介護保険で算定できる内容が異なるとことに注意してください。
【特別管理加算Ⅰ】1回500単位/1月あたり
【特別管理加算Ⅱ】1回250単位/1月あたり
【特別管理加算Ⅰ】1回500単位/1月あたり
【特別管理加算Ⅱ】1回250単位/1月あたり
特別管理加算は、「緊急時訪問看護加算・特別管理体制・ターミナルケア体制に関わる届出書」を提出する必要があります。
こちらでは、特別管理加算の部分を抜粋してご紹介します。
このような内容を記載する必要があります。この届出書は雛形がありますので、ダウンロードして活用してください。
緊急時訪問看護加算・特別管理加算・ターミナル体制に係る届出内容のダウンロードはこちら
特別管理加算は、医療保険と介護保険の両方あるということはここまで説明してきましたが、ここで注意すべき点として覚えておいていただきたいのが「医療・介護の両方の保険で同時に算定することはできない」ということです。
また、訪問看護が2事業所関わっていても両方に算定することはできませんので、どちらの事業所で算定するか事前に協議しておく必要があります。
2018年度の医療・介護同時改定において、特別管理加算算定におけるQ&Aは発表されていません。
ここでは、特別管理加算の過去のQ&Aを一部引用してご紹介しますので、疑義がある場合は厚生労働省ホームページよりご確認ください。
Q1.
「点滴注射を週3回以上行う必要があると認められる状態」として、特別管理加算を算定する場合の医師の指示は在宅患者訪問点滴注射指示書であることが必要か。
A.
在宅患者訪問点滴注射指示書である必要はなく、医師の指示があることがわかれば通常の訪問看護指示書その他の様式であっても差し支えない。ただし、点滴注射の指示については7日間毎に指示を受ける必要がある。
平成24年3月16日発出
Q2.
ドレーンチューブを使用している場合は、特別管理加算は算定できないのか。
A.
経皮経肝胆管ドレナージュなど留置されているドレナージュチューブについては、留置カテーテルと同様に計画的な管理を行っている場合は算定できる。ただし、処置等のために短時間、一時的に挿入されたドレーンチューブについては算定できない。なお、定期巡回・随時対応型訪問介護看護及び複合型サービスの特別管理加算についても同様の取り扱いとなる。
平成24年3月16日発出
今回は、特別管理加算についての概要と算定要件・注意点・厚生労働省より発表されているQ&Aについてお伝えしました。
医療保険と介護保険での算定要件の違いや、複数訪問看護事業所で同時算定ができないなどありますが、算定要件を満たし、訪問看護記録をしっかり残すなど、適切に運営していければ大きな加算となります。
こちらの記事が安定した介護経営に少しでも参考になれば幸いです。
【加算・減算の関連記事のまとめ】
安定した介護経営を実現するためには、緊急時訪問看護加算の算定以外にもさまざまが加算の知識を身につけておく必要があります。そこで、関連する加算・減算の記事をご紹介します。
加算について
減算について
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?