機能訓練指導員とは?必要な資格や仕事内容・加算による配置基準を紹介
介護保険法
機能訓練
2023/02/27
機能訓練
下肢
更新日:2022/02/15
バランストレーニングは、転倒予防に良いって聞くけど「どんな練習をすればいいの」「どこにポイントを絞れば良いの」といった悩みを持つ方は必見です。今回は、バランス感覚を鍛えるポイントと様々なトレーニング方法の自重編をご紹介します。
→忙しすぎるデイサービス業務は、機能訓練ソフト「リハプラン」が解決。
→LIFE関連加算をスムーズに安心して算定する方法について、無料オンライン研修会で解説!
この記事の目次
バランストレーニングをご紹介する前に、バランス感覚を鍛えるポイントを簡単に理解していきましょう。
人が立っている姿勢でバランスを保つ(姿勢制御)場合は、足関節・股関節・ステッピングの3つでバランスを取ろうとします。
一般的には、高齢者は「足関節」でバランスを保つことが難しいため、「股関節」を多く使用しています。
そのため、腰や股関節に痛みが出る場合が多くあります。
腰や股関節への負担を軽減する為にも「足関節」でバランスを保つトレーニングをしていくことが重要と考えられます。
※その他のバランスに関わる機能は、他の記事でもご紹介しているので参考にしてみてください。
それではまず、高齢者に最も重要な「足関節」でバランスを保つトレーニング方法をご紹介していきます。
こちらの運動では、立った姿勢で爪先立ちや爪先上げを行うことで、足関節で姿勢を保持しようとします。
頭の位置が前後左右にブレないように注意してください。
回数:10回×3セット
次に「股関節」でバランスを保つトレーニング方法をご紹介していきます。
こちらの運動では、腰を回したり、前方や左右に手を伸ばす(リーチ)ことで股関節で姿勢を保持しようとします。
手は真横(床と水平)に伸ばすように意識することが重要です。
回数:10回×3セット
続いては「ステッピング」のトレーニング方法をご紹介します。
ステッピングは本来、とっさに出る動きですので、1人で練習することは難しいと言えます。
ペアになり、後方から押してもらうなど行うとより良いでしょう。
ただし、高度かつリスクを伴うトレーニング方法になりますので、転倒には十分注意しましょう。
回数:10回×3セット
その他のバランストレーニングには、「片脚立ち」があります。
片脚立位は、バランス能力の評価としても使用されることが多いので、カットオフ値(基準値)を確認しておくと良いでしょう。
〜片脚立位のカットオフ値〜
※以下の数値が基準値となります。値以下ではバランス能力が低下していると判断されます。また、15秒未満は運動器不安定症と診断される可能性があります。
【平均基準】
40歳以上 180秒
60歳代前半 70秒
80歳代前半 10秒
高齢者の転倒の原因の1つに、二重課題(Dual Task)が苦手ということがあります。
二重課題とは、複合的な課題に対し、注意を分散させ歩く際の遂行能力、安全性・安定性を高める目的で行われるものです。
例えば、以下のような運動課題と認知課題などがありますので試してみてください。
今回は、バランストレーニング「自重編」として、大きく5つに分類するトレーニング方法をご紹介しました。
その他にも、道具を使用した「道具編」「歩行編」もご紹介していますので、参考にしてみてください。
リハプランでは、今回紹介した運動以外にも様々な道具を使用した運動を多数ご紹介しております。
あなたの毎日を充実した、輝くものにするためのご協力が出来ればと思っています。
何かご相談などがありましたら、連絡お待ちしています。
デイサービス・機能訓練指導員が活用できる「リハビリ体操・運動」関連の記事を一挙にまとめました。状況に合わせてうまく活用していただけたら嬉しく思います。記事が増えていけば随時更新していきます。
→→ 【完全保存版】デイサービス・機能訓練指導員が活用できる高齢者のためのリハビリ体操・運動まとめ|随時更新
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?