機能訓練指導員とは?必要な資格や仕事内容・加算による配置基準を紹介
介護保険法
機能訓練
2023/02/27
機能訓練
体幹(胴体・腰)
更新日:2022/02/15
介護施設などで高齢者のために椅子座位や車椅子座位でできる体操をお探しではないでしょうか?高齢者に向けた体操は、力も能力も異なる方が参加しているので、立位の不安定な方でもみなさんができる体操を提案するのは一苦労です。そこで今回は、高齢者向けに効果的な体操として、椅子に座って安全にできる「体幹・太もも」の柔軟性向上ストレッチを厳選して10種類ご紹介します。
→忙しすぎるデイサービス業務は、機能訓練ソフト「リハプラン」が解決。
→利用者・ケアマネから選ばれるデイサービスの強みづくりについて、無料オンライン研修会で解説!
この記事の目次
介護施設で開催される高齢者向けの体操では、筋トレやストレッチ、バランス、転倒予防、口腔体操など様々な集団体操がありますが、数名〜数十名の集団で行うことがほどんどです。
ご高齢者の多くは、加齢に伴う様々な身体能力の低下や病気を抱えています。中には車椅子の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのため高齢者に向けた体操を行う場合は、「転倒の危険性が少なく」「過剰な負担をかけない」体操が求められています。
これらを踏まえると車椅子の方や運動習慣のない方でも安全に取り組める「椅子に座ったまま」の姿勢が基本となります!
ご高齢者においては若い頃と比べて運動量が少なくなったり、運動習慣も乏しくなります。ましてや、車椅子の方は体を動かす機会が激減するので全身の血行の循環が悪くなったり、筋肉自体が凝り固まってしまうこともあります。そのようなご高齢者にはストレッチがオススメです。
【ストレッチの効果】
また、運動習慣がないご高齢者に対して急に運動を提案しても、負担が大きく抵抗もあります。そのため、まずは比較的簡単に取り組める「ストレッチ」から体を動かす習慣をつけてもらうこともできます。
さらに介護現場だけでなく、自宅でもストレッチを続けることで、生活習慣病の予防やメタボリックシンドローム、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)、フレイル、サルコペニアの予防にも効果が期待できます!
ご高齢者においてはストレッチを行うことでのリスクも伴う場合があります。体操を行う場合は以下の疾患・疾病には注意して運動を実施しましょう。
【高齢者向けストレッチ体操の注意点】
高齢者向けの体操としてオススメするのが「体幹」のストレッチです。
体幹は姿勢を保ったり、手足を振って歩く際に体の軸となる役割があります。高齢者の凝り固まった体幹の筋肉をほぐして体を動かす準備をして行きましょう!
【体幹の役割】
参照:勝平 純司,介護予防トレーニング前後における歩行能力の比較(平成29年7月22日アクセス)
ではまず、ご高齢者向けの体操として椅子に座ってできる「胸」のストレッチを2種類ご紹介します。
上半身を①前に倒す(屈曲)、②後ろに倒す(伸展)のストレッチ方法です。ご高齢者の胸の柔軟性を高めることで、猫背・円背の予防や呼吸機能を高める効果が期待できます。さらに、日常生活では高いところに手を上げたり、着替えで腕を通したりする場合に肩をスムーズに動かすために重要な部位になります。
【回数】
10回を目安に行いましょう。
続いての体操は、腰の柔軟性をアップしてくれる高齢者向けのストレッチ方法です。
椅子に座ったまま、お腹の下にタオルを固定し、包み込むように上半身を倒します。腰の柔軟性は、ご高齢者が座ったまま靴下や靴を履く場合に重要となります。前方に転落しないように注意して取り組んでください。
【回数】
10秒間×5〜6回を目安に行いましょう。
続いての高齢者向け体操は、体幹の中でも上半身を横に倒す(側屈)ことで脇腹や腰の柔軟性を高めてくれるストレッチ方法です。
ご高齢者の方は加齢とともに胸郭の動きが乏しくなってしまいます。そこで脇腹のストレッチを取り入れ柔軟性を保つことで、呼吸機能や声量アップにも効果が期待できます。車椅子に座っている方は足を広げず、バランスを崩さない程度にストレッチして行きましょう。
【回数】
左右ともに10回を目安に行いましょう。
続いての高齢者向け体操は、上半身を左右にひねることで、腰から背中に付着する筋肉や肩甲骨周囲の筋肉の柔軟性を高める効果が期待できます。
上半身をひねる運動は、ご高齢者がベッドや椅子に座ったままズボンやベルトの着脱など着替えをする時に重要な動きになります。日常生活の動作がスムーズにできるように背中をしっかりとストレッチするようにしましょう。
【回数】
左右ともに10回を目安に行いましょう。
次に、高齢者向けの体操としてオススメするのが「太もも」のストレッチです。
太ももは、立ち上がりや階段、歩きなどご高齢者が日常生活を送る上でありとあらゆる場面で働きます。そのため、疲れが溜まった太ももの筋肉を柔らげてあげることで、疲労を回復しやすくし、動きやすい体づくりを応援することができます。
続いての高齢者向けの体操は、椅子に座ってできる太ももの裏のストレッチです。
太ももの裏に付着するハムストリングスは、腰や膝との関係性が強く、ご高齢者に多い腰痛やひざ痛の予防としての効果が期待できます。足首まで手が届かない方は膝上からスネに沿ってできる範囲で伸ばしていきましょう。運動の際は、必ず膝が伸びていることを確認しておきましょう。
【回数】
左右ともに10回を目安に行いましょう。
続いての高齢者向け体操は、椅子に座ってできる内もものストレッチです。
内ももに付着する内転筋が硬くなると血液やリンパの流れが鈍くなり、足のむくみを引き起こす可能性があります。特に車椅子や椅子に座る時間が長くなるご高齢者の方には、お尻の筋肉が弱り、内ももの筋肉が常に緊張していることがあります。ご高齢者の足のみくみ改善目的に内ももをストレッチして行きましょう。
【回数】
10回を目安に行いましょう。
こちらの体操は、高齢者が椅子に座ってできる膝の裏、内もものストレッチです。
太ももの裏に付着する「ハムストリングス」や内ももに付着する「内転筋」の柔軟性を高める効果が期待できます。腰のひねりを加えることで腰や腹筋のストレッチ効果も期待できます。こちらの体操も日頃椅子に座っている時間が長いご高齢者にオススメです。
但し、椅子に浅く座るため転落や転倒には十分に注意して取り組んでください。
【回数】
10回を目安に行いましょう。
こちらの体操は、ご高齢者が椅子に座ってできるお尻のストレッチです。ご高齢者の女性に多い変形性膝関節症(外反膝)の予防として取り組んでいただきたい体操です。
但し、高齢者は足を組むことができない方も多いため、対象者には十分配慮して実施してください。
【回数】
左右ともに10秒間×5〜6回を目安に行いましょう。
こちらの体操は、ご高齢者が椅子に座ってできるお尻と太もものストレッチです。
椅子に座ったまま、片膝を抱え込むことでお尻や太ももの裏をストレッチして行きます。このお尻の筋肉は、歩いたり走ったりする時に働く重要な筋肉です。しっかりと柔軟性を高めておきましょう。
【運動のポイント】
【回数】
左右共に15秒程度×3セットを目安に行いましょう。
【終わりに】
いかがでしたか。今回は、リハビリテーションで理学療法士・作業療法士が取り入れている、高齢者が安全に取り組めるストレッチ体操を10種類ご紹介させて頂きました。デイサービスや介護施設での体操として参考にしていただければ幸いです。
デイサービス・機能訓練指導員が活用できる「リハビリ体操・運動」関連の記事を一挙にまとめました。状況に合わせてうまく活用していただけたら嬉しく思います。記事が増えていけば随時更新していきます。
→→ 【完全保存版】デイサービス・機能訓練指導員が活用できる高齢者のためのリハビリ体操・運動まとめ|随時更新
2024年の医療介護同時改定では、団塊世代の高齢化を見据え、自立支援を中心とした科学的介護の実現、そしてアウトカムベースの報酬改定に向けて変化しようとしています。
このような時流だからこそ、より一層利用者さまの自立支援に向けた取り組みが重要になります。しかし、個別機能訓練加算をはじめとした自立支援系の加算やLIFE関連加算の算定は、売上アップも見込めるとはいえ、リハビリ専門職の不在や現場負担の問題で取り組みが難しいと考える事業所も多いのではないでしょうか?
その解決策の1つが「介護現場におけるICTの利用」です。業務効率化の意味合いが強い昨今ですが、厚生労働省の定義では「業務効率化」「サービスの質向上」「利用者の満足度向上」の達成が目的であるとされています。
業務効率化だけでなく、利用者一人ひとりの生活機能の課題を解決する『デイサービス向け「介護リハビリ支援ソフト」』を検討してみませんか?