大規模型通所介護費(Ⅱ)デイサービス料金表(平成30年度介護報酬改定後)

介護報酬改定

更新日:2023/10/12

平成30年介護報酬改定後の「大規模型通所介護(Ⅱ)」の基本報酬の単位数、加算・減算を、デイサービスの自己負担割合1割・2割・3割の利用料金に換算して一覧表にしました。大規模型通所介護(Ⅱ)の1時間毎のサービス提供時間区分・要介護度から利用料金の目安を確認できます。平成30年に新設された加算や減算についても一覧表で掲載。デイサービスの利用料金や単位数をすぐに確認したい時の早見表としてお使いください。

大規模型通所介護(Ⅱ)デイサービス利用料金表(平成30年版)

平成30年介護報酬改定後の大規模型通所介護(Ⅱ)の基本報酬の単位数、加算・減算を、自己負担割合1割・2割・3割の利用料金に換算して一覧表にしました。。平成30年介護報酬改定後の内容です。(なお、こちらの一覧表の料金は、地域区分による加算や介護職員処遇改善加算などは含んでおりませんので、事業所の加算体制により実際にデイサービスのご利用者に請求する額とは異なる可能性があります。また、食事代やその他費用なども入っておりませんのでご理解の上ご利用ください。)

大規模型通所介護(Ⅱ)の利用料金一覧表

地域密着型(小規模)通常規模型| 大規模型(Ⅰ)| 大規模型(Ⅱ)

時間区分介護度単位数1割2割3割
※2時間以上
3時間未満
要介護14〜5時間の7割249円498円747円
 要介護24〜5時間の7割284円568円852円
 要介護34〜5時間の7割321円642円963円
 要介護44〜5時間の7割357円714円1,071円
 要介護54〜5時間の7割394円788円1,182円
3時間以上
4時間未満
要介護1338単位338円676円1,014円
 要介護2387単位387円774円1,161円
 要介護3438単位438円876円1,314円
 要介護4486単位486円972円1,458円
 要介護5537単位537円1,074円1,611円
4時間以上
5時間未満
要介護1354単位354円708円1,062円
 要介護2406単位406円812円1,218円
 要介護3459単位459円918円1,377円
 要介護4510単位510円1,020円1,530円
 要介護5563単位563円1,126円1,689円
5時間以上
6時間未満
要介護1514単位514円1,028円1,542円
 要介護2608単位608円1,216円1,824円
 要介護3702単位702円1,404円2,106円
 要介護4796単位796円1,592円2,388円
 要介護5890単位890円1,780円2,670円
6時間以上
7時間未満
要介護1532単位532円1,064円1,596円
 要介護2629単位629円1,258円1,887円
 要介護3725単位725円1,450円2,175円
 要介護4823単位823円1,646円2,469円
 要介護5920単位920円1,840円2,760円
7時間以上
8時間未満
要介護1595単位595円1,190円1,785円
 要介護2703単位703円1,406円2,109円
 要介護3814単位814円1,628円2,442円
 要介護4926単位926円1,852円2,778円
 要介護51038単位1,038円2,076円3,114円
8時間以上
9時間未満
要介護1611単位611円1,222円1,833円
 要介護2722単位722円1,444円2,166円
 要介護3835単位835円1,670円2,505円
 要介護4950単位950円1,900円2,850円
 要介護51065単位1,065円2,130円3,195円

通常規模型通所介護費 延長加算(9時間以上のサービス提供)

通所介護の基本報酬時間区分は8時間以上9時間未満までですが、通所介護の前後に連続して日常生活上の世話を行う計画として所要時間を通算した時間が「9時間以上」となった場合は、「最大5時間」を上限として時間に応じて加算されます。(通称:延長加算)

時間加算単位数1割2割3割
9時間以上
10時間未満
50単位50円100円150円
10時間以上
11時間未満
100単位100円200円300円
11時間以上
12時間未満
150単位150円300円450円
12時間以上
13時間未満
200単位200円400円600円
13時間以上
14時間未満
250単位250円500円750円

大規模型通所介護 デイサービスの加算一覧

加算内容単位数1割2割3割
生活相談員配置等加算13単位/日13円26円39円
入浴加算50単位/日50円100円150円
中重度ケア体制加算45単位/日45円90円135円
個別機能訓練加算(Ⅰ)46単位/日46円92円138円
個別機能訓練加算(Ⅱ)56単位/日56円112円168円
ADL維持等加算(Ⅰ)3単位/月3円6円9円
ADL維持等加算(Ⅱ)6単位/月6円12円18円
認知症加算60単位/日60円120円180円
若年性認知症利用者受入加算60単位/日60円120円180円
栄養改善加算150単位/回
※月2回を限度
150円300円450円
栄養スクリーニング加算5単位/回
※6月に1回を限度
5円10円15円
口腔機能向上加算150単位/回
※月2回を限度
150円300円450円

通所介護の支給限度額管理の対象外の算定項目

加算名加算単位1割2割3割
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)イ18単位/回18円36円54円
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)ロ12単位/回12円24円36円
サービス提供体制強化加算(Ⅱ)6単位/回6円12円18円
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)5.90%   
介護職員処遇改善加算(Ⅱ)4.30%   
介護職員処遇改善加算(Ⅲ)2.30%   
介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(Ⅲ)の9割   
介護職員処遇改善加算(Ⅴ)(Ⅲ)の8割   
中山間地域等に居住する者への
サービス提供加算
5.00%   

「中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算」、「サービス提供体制強化加算」及び「介護職員処遇改善加算」は、支給限度額管理の対象外の算定項目で、公費負担なしで費用の全額がご利用者の自己負担になります。

区分支給限度基準額のイメージ図

区分支給限度基準額のイメージ図

参照:区分支給限度基準額について, 社保審-介護給付費分科会 第103回(H26.6.25) 資料1

通所介護の減算一覧

減算内容減算単位数
事業所が送迎を行わない場合(送迎減算)片道につき-47単位
同一建物の利用者(同一建物減算)1日につき-94単位

共生型通所介護を行う場合

共生型通所介護とは、介護保険の通所介護事業所でなく、障害分野や小児分野の通所施設で要介護者の通所介護を提供する場合です。

減算内容減算単位数
指定生活介護事業所が行う場合×93.0%
指定自立訓練事業所が行う場合×95.0%
指定児童発達支援事業所が行う場合×90.0%
指定放課後等デイサービス事業所が行う場合×90.0%

通所介護の地域区分

介護報酬の地域区分は、1級地から7級地およびその他まで、8区分が存在し、介護保険事業形態ごとに1単位あたりの金額換算に異なる係数を用いています。この記事では通所介護に関する1単位あたりの計算に用いる地域区分の係数を掲載しています。

地域区分とは

地域区分とは、介護保険で単位数から報酬を金額換算するときに、市区町村ごとに地価や平均人件費などを考慮して1単位あたりの金額に差をつけていることをいいます。1級地は東京23区で、以下具体的に各市町村が何級地であるか示されています。

通所介護の地域区分(平成30年介護報酬改定後)

1級地 1.090%

2級地 1.072%

3級地 1.068%

4級地 1.054%

5級地 1.045%

6級地 1.027%

7級地 1.014%

その他 1単位10.0円

介護報酬の計算での小数点未満と取り扱い

単位数の計算で1単位未満(小数点以下)は四捨五入

単位数を計算する時に、例えば2時間以上3時間未満のサービスを提供する場合には、4時間以上5時間未満の基本報酬の7割という算定構造になっています。このように単位数に小数点が発生している場合、1単位未満(小数点以下)の端数は四捨五入して計算を行います。

金額換算の計算で1単位未満(小数点以下)は切り捨て

介護報酬は単位数に地域区分や処遇改善加算などを掛け合わせて金額に換算しますが、端数がでます。金額換算の時の端数処理では1円未満(小数点以下)の端数については切り捨てして計算を行います。

大規模型通所介護(Ⅱ)の他の規模の利用料金一覧表へ

地域密着型(小規模)通常規模型 大規模型(Ⅰ)| 大規模型(Ⅱ)

Rehab Cloudに待望の「レセプト」が新登場

リハビリ・LIFE加算支援の決定版「リハプラン」と記録、請求業務がスムーズにつながり、今までにない、ほんとうの一元管理を実現します。

日々お仕事をするなかで、「介護ソフトと紙やExcelで同じ情報を何度も転記している」「介護ソフトの操作が難しく、業務が属人化している」「自立支援や科学的介護に取り組みたいが余裕がない」といったことはありませんか?

科学的介護ソフト「Rehab Cloud(リハブクラウド) 」』なら、そういった状況を変えることができます!

ぜひ、これまでの介護ソフトとの違いをご覧頂ければと思います。



リハブクラウドでは、デイサービスの方向けに無料のメールマガジンを配信しております。日々のお仕事に役立つ情報や研修会のお知らせなどを配信します。ぜひメルマガ購読フォームよりご登録ください。

この記事の著者

作業療法士  大久保 亮

リハビリ養成校を卒業後、作業療法士として、通所介護事業所や訪問看護ステーションにて在宅リハビリテーションに従事。働きながら法政大学大学院政策学修士を取得。その後、要介護者、介護現場で働く人、地域住民まで、介護に関わるすべての人が安心していきいきと活躍し続けられる世界の実現を目指して2016年6月株式会社Rehab for JAPANを創業。また、日本介護協会関東支部局副支部長を務める。

関連記事