令和3年に施行された介護報酬改定では、居宅訪問の評価方法として生活機能チェックシートを活用とされています。詳しい変更点は【2021年の介護報酬改定版】通所介護の個別機能訓練加算の見直しについてをご確認ください。
居宅訪問チェックシートとは
居宅訪問チェックシートとは、医療や介護業界のスタッフが高齢者の居宅での生活状況を把握するための評価用紙です。
デイサービスにおいては、平成27年度の介護報酬改定で個別機能訓練加算を算定する上で利用者の居宅訪問が必須となり、その際に居宅訪問チェックシートを活用することが推奨されています。
デイサービスにおいては、通所介護計画書を作成するにあたり、大まかな在宅生活状況は把握しますが、個別機能訓練においてより効果的に機能訓練を実施する観点からご自宅での生活状況や趣味・生きがい・社会参加の状況などより深い内容のADLやIADLの把握が必要となります。
▶︎居宅訪問チェックシートの書式ダウンロードはこちらでご準備しています。
【関連記事】 平成27年度の介護報酬改定で個別機能訓練加算を算定する上で必須となった居宅訪問について厚生労働省が示した居宅訪問チェックシートの書き方やチェックのポイントをご紹介します。 |
興味関心チェックシートとは
興味関心チェックシートとは、日常生活動作(ADL)や家事動作(IADL)、趣味・余暇活動、社会参加などの項目から高齢者のニーズを把握するための評価用紙です。
つまり興味・関心チェックシートは、利用者の趣味や生きがいなどについての理解を深め、具体的な目標設定や提供内容の選定に役立てる目的があります。
チェック項目には「している」「してみたい」「興味がある」があり、こちらを利用者本人にチェックしていただきます。さらに、興味・関心チェックシートで回答いただいた内容について、いつしているか・どんなふうにしたいか・どの程度の関心度か、昔どうだったかなどを深く聞き取りすることがおすすめです。
▶︎興味関心チェックシートの書式ダウンロードはこちらでご準備しています。
【関連記事】 興味関心チェックシートの目的・評価方法・使い方について解説! 今回は、興味関心チェクシートの評価方法についてまとめてご紹介します。 |
Aさんの居宅訪問チェックシート・興味関心チェックシートの記入例
ではここから実際にあった事例を通して、居宅訪問チェックシートと興味関心チェックシートの記入例をご紹介します。
【事例|Aさんのデイサービスでの生活状況】 |
---|
・移動:自立(車椅子) ・食事:自立 ・排泄:一部介助(トイレにスタッフ介助で排泄する) ・入浴:全介助 ・更衣:一部介助 ・整容:自立 ・移乗:見守り |
デイサービスでの生活では車椅子に乗ったままで過ごされていたため、職員は自宅でも車椅子で生活していると認識しています。デイサービスの生活状況だけで個別機能訓練計画書の目標を立案しようとすると課題である「入浴」「排泄」「更衣」のどれかを目標にしようと考えてしまいます。
居宅訪問チェックシートの記入例
そこで、個別機能訓練加算を算定するにあたり居宅訪問チェックシートを活用して利用者の自宅での生活状況を確認したところ、トイレの場合は手すりを使用して車椅子から便器まで「つたい歩きで移動」していることが分かりました。また、ベッドから車椅子の移乗については、転倒の危険性はあるものの手すりを利用してなんとか見守りレベルで乗り移りしていることが分かりました。
興味関心チェックシートの記入例
さらに、興味関心チェックシートを活用してAさんの趣味や生きがいなどニーズを確認したところ、トイレやお風呂などに関わる生活動作に関して自分でできるようになりたいと希望していることが分かりました。
個別機能訓練計画書の記入例
個別機能訓練加算Ⅱの計画書の目標設定をする場合、居宅訪問チェックシートと興味関心チェックシートを活用して情報収集することで、利用者のニーズや課題にあった「立位でズボン・下着の着脱ができるようになる」という最適な目標を立案できるようになります。
まとめ
いかがでしたか。今回は、デイサービスで実際にあった事例や居宅訪問チェックシート、興味関心チェックシートの記入例を通じてチェックシートの必要性についてご紹介しました。
個別機能訓練加算の算定にあたりチェックシートを活用することでデイサービスの施設内では把握しきれない利用者の日常生活やニーズを把握することができ、より最適な目標を立案することができます。
機能訓練に携わるスタッフの皆さまが居宅訪問チェックシートや興味関心チェックシートを活用していただく機会が増えれば幸いです。