デイサービスの経営は、徐々に厳しくなってきています。東京商工リサーチによると、2017年度の介護事業の倒産は115件、年度ベースでは過去最多を記録したと発表しています。デイサービス事業にフォーカスをあててみると、訪問介護事業を筆頭にデイサービスなどの通所・短期入所介護事業の倒産が44件と多くなっています。
特に小規模事業者の倒産が大半で、デイサービス事業者は今後の経営も困難になっていくことが予想されます。
介護事業は保険事業ですので、国が決める単位や点数が経営に直結してきます。つまり、介護報酬改定の状況に経営が左右されるということになります。そういった背景からも最近は自費事業をすすめている事業者も増えてきました。
ただ、ここで1つ考えてみたいのは、先にも述べたように単価をこちらで決めることはできません。そういった場合、営業戦略をしっかりすることで稼働率の向上をどう得るのかや、業務の効率化・生産性をいかにあげるか。この辺は経営をしていく上で非常に重要な部分になってきます。
また、実地指導対策をしっかりやっていることはデイサービスを運営していく上では非常に重要です。
この記事では、デイサービスの経営・運営・稼働率・業務効率・生産性向上・ITツール・実地指導対策、この辺りのキーワードにフォーカスをあててこれまでの記事を一挙にまとめています。
該当する記事を選んでいただき、必要に応じて記事を読んで参考にしていただけたらと思います。
デイサービスの経営・運営・営業戦略・稼働率に関する記事
●デイサービスの利用方法 介護保険要介護度や事業対象者の認定から利用までの流れ
●デイサービスの営業方法・営業戦略とは?集客アップに役立つノウハウ
●要介護認定とは 認定調査から一次判定・二次判定の方法と認定区分の目安となる基準
●介護予防通所介護の運営基準(総合事業における通所介護相当サービス)まとめ
●介護保険とは?知っておきたい介護保険制度のしくみの基礎知識
●デイサービスの稼働率をアップさせるためには?欠席対策についてもご紹介!
●デイサービスの営業活動で新規利用者を増やす具体的な手段・方法
●デイサービスの新規利用者獲得はケアマネージャーとの情報交換で営業を
デイサービスにおけるITツールの活用・業務効率化
●介護サービスでITツール導入で職員負担を軽減し、効果・成果を出す5つのポイント
●超高齢社会のミカタ!持続可能な超高齢社会(介護)とITについて
●デイサービス(通所介護)事業者の業務効率化・売上アップに「IT導入補助金」を利用しましょう
●デイサービスの業務分担表など、業務効率化につながるマニュアルの作り方をご紹介!
デイサービスの実地指導に関連する記事
●実地指導と監査の違いとは!デイサービスの実地指導の流れと注意するポイントを解説!
●実地指導・監査の傾向と対策法!介護現場でできる9つの対策とは
●介護事業における実地指導マニュアルとは|厚生労働省の指導監督
介護スタッフのための接遇
●介護職員の接遇とは おもてなしの心を表現する4つのポイント【基礎知識】
●身だしなみ(外見)で第一印象をアップさせる方法 介護の接遇マナー
●社会人としての 敬語の使い方 や 言葉遣いの問題 介護の接遇マナー
●介護施設でのクレーム・苦情対応の7つのテクニックと対応事例 介護の接遇マナー
その他
●介護職員の離職理由・離職率|働きやすい職場になるための対策方法